【全体的な印象】著者は自衛隊を中心にしてカウンセリングを30年やってきた人。
特に組織の性質上「強いこと」を求められており、「相談したら自分に不利にならないか」とも心配し、誰にも言えずに追い詰められた自衛官たちを相手にして来られたのだろう。そう思わすフシがあちこちに見える。そういう弱者の心理、警戒心や反発(による自己防衛)に対しての、繊細な理解と対応も示されている。(自衛官に限らず、日本人にはまだまだカウンセリングや精神科には抵抗が大きいと思うけれど)
カウンセリングに来る人は、解決策に迷っているだけでなく、自信を失い、気持ちまで崩れてしまっている場合が多い、と説く。崩れてしまった「気持ち」を丹念に拾い集め、支え、そして一緒に考えて立て直さないといけない様だ。
説明は具体的で、分かりやすい。その理由付けにも納得。
心理学的な専門用語は少なく、分かり易い言葉でツボを押さえており、相談者の心の機微にまで詳しい。
人類が集団生活を始めた頃からの対人関係や感情まで推測して、人間の心の底の欲求を説明している処もある。
【キーワードと 要点少々(自分なりの)】
1時間かける相談に、3つの段階を作っている。
(味方になり、自信を回復させ、解決のヒントを与える というステップ)
第1段階: 味方になる為に、まずは相手の 表現欲求、共感確認欲求を満たす(:よく聴く事)。そして、敵ではない、と分かって貰う。
具体的には、まず「それは大変だ」と相手を思いやる。そういう事なら悩むのも当然だ、と分かってあげる。次に「苦しかったね」とねぎらう。その次に「よく頑張っているね」と努力を認める。そして、まず30分はアドバイス的な口は挟まず、徹底的に聴く。(具体的なアドバイスを早い時期にすると、「こんな事もしていなかったの?」と責めるメッセージになる。責められていると感じると、言い訳が増えるか、諦める。)
聴いている際には、相談者の考え方や感じ方を教えて貰うつもりで。もし、聴いても全く共感できないなら、「君はそう思っているんだね」と賛成でも反対でもない中立の反応でいい。頷きと、要約してから質問する、という聴き方。その際、自分の声もよく聴く。
ポジティブシンキングの考え方は、「苦しかったね」という一番大切なメッセージを否定していて、弱っている人には向かない。
第2段階: 相談者は物事をうまく出来ない自分や、感情や気持ちをコントロール出来ない自分に自信を失って自己嫌悪になっている。
自信を回復させる為に、「君だけが特別弱いわけではなく、誰だってそうなるよ。よく頑張っていると思う」と言うメッセージを送る。具体的には、「無理もないよ」「善戦している(頑張って良くやっていると思う)」という様な言葉になる。
著者は「守ってやるよ」系のメッセージと、「がんばれ」系のメッセージに大別しているが、この段階はその中間的なものだという。頑張れ系のメッセージほど、裏メッセージ(本人の努力や能力を責めている様に取られる逆効果のメッセージ)なので、第一段階の後でなければいけない。
相談者の言い訳を感じ、それが問題の困難さを訴えたなら、「それは大変だ。苦しかったね」が不足した。どれほど工夫してきたかを説明し始めたら「よく頑張っているね」が不足。
第一段階で味方になり、第二段階で自信を回復して貰うと、そこまでで8割の相談者は自力で解決出来る様になる。
第3段階: 更に相談を希望する人には、(本人が)解決(するの)を手助けする第三段階に
但し、相談者はヒントや情報は望んでいるが規制されるのは望んでいない。自分でいろいろ考えてきて、心に秘めた案はある。それでいいかどうか確認したい。
その技法は
''1 テーブル広げ ・・ まず、ここまでの話の要約を、手短かに並べて見せる。相談者が俯瞰出来るし、新たな情報や気持ちが出てくる事もある
''2 「私ならこうするけど、あなたはどう?」 という提案を10秒以内で。提案の理由等を話すと長くなり、それが裏メッセージになり易いし、相談者の時間を奪う。私ならば、と前置く事で、相談者が「君ならそうだろうけど、私の場合はかくかくしかじかで」と事情や気持ちを新たに説明したり、その案を受け入れない選択をし易い。提案は採用されない事を前提に行う。そして、第一段階と第二段階を繰り返す。
相談は「あなたが解決策を見つけるのでなく、相談者が不安な心を落ち着かせ、解決策に自信を 持つ為の時間」
そして、方針が決まったとしても、そのプランを実行するかどうか、したかどうかに拘ってはいけない(責めたり強制する事になる)。あなたの人生ではなく、相談者の人生。求められれば初めてプランを話す。
''3 相談者に既にプランがある時は、シミュレーションを手伝う
その案が欠陥だらけに見えても、何とか部分的に修正してその案を少しでもマシなものにする、というスタンスで。(現代人は、自分で選ぶ事に拘る)
シミュレーションに進んだあと、行き詰まったら「一緒に困る作業」に戻る
終わりの方に、強いウツ状態の人に対する時のポイントもある。
(うつ状態かどうかは、なかなか分かりにくく、本人も自覚していない時もある との事)
著者によれば、
第1段階: 味方になる過程を更に重視する その中で、体調、生活の状態も聴く。
「苦しかったね」メッセージの後に「頑張っているね」メッセージを『軽く』与える
第2段階: (自信を取り戻させる段階) 「ウツになると誰でもそういうふうになるんだって。それはよくある症状なんだって」などと、精神的な疲労が原因である事を伝える。一方、「善戦しているね」メッセージは避ける。(本人は頑張れていないと思い込んでいる事が多く、理解されていないと感じる為)
第3段階: (「こうすればいいよ」の段階) 休む事を具体的にイメージさせる。精神科にかかって抗不安薬などを処方して貰い、不眠も解消して十分休養する事が必要。それが最短で改善。
うまく相談に乗れると一時的に楽になる事もあり得るが、それでは問題は解決しない。出来る限り、根本的な対処・・受診と休養を。
【感想(いくつかの事への)】
著者は一貫して、求められるまで提案はしない。その理由は分かりやすく書いてあった。私達一般人は、相談されると正論や 客観的な視点から意見を言いがちだが、「深く悩んでいる人」にはイージーに提案する事は良くない。まず、状況を詳しく認識出来ていないし、苦しんでいる相手を労ってもいない。著者はさすがエキスパートだと思うし、著者自身は「一回限りの相談も多かった」と述べているが、プロなので「何回か同じ人が相談に来る事もある」という事も当然踏まえていると思う。
また「相談を受ける側の暖かいハート」まで触れている処は私には新しかった。と言うのは、「守ってやるよ」系のメッセージを出す際に、いたわる様なメッセージを出すと、相談する側が「自分はこのままでいい」と受け止めてそれで終わってしまわないかと云う心配が、気持ちの奥に確かにあった(素人としては)。
しかしそうはならないと言う。安心が得られれば、直ぐに自力で解決策を考えて行くと。何より、溺れている人には、まず浮き輪を投げてやらなければ他の言葉は耳に入らない、とも。
私見では、著者が「守ってやるよ」系メッセージと呼ぶものは、「分かるよ」系メッセージという方が当たっているのかな?と思ったが、呼び方は大した問題ではないと思う。
そして、そんなに簡単に「守ってやるよ」系のメッセージを送るのは無責任だ、と言う気持ちも素人には確かに起こる時もあると思う。だが、「大丈夫だよ、心配ないよ」という様なメッセージを送っても、後で頼り切られてしまう懸念はまず無い、と(しかしこれは著者が主にカウンセリングをして来た陸上自衛隊と、世間の、特に異性間での相談の場合とは、若干違ったりしないのだろうか?) 。ただ、「守ってやるよ系の言葉」とはいっても、著者は「守ってやるよ」という言葉そのものを言う様に勧めている訳ではない。
【ひとこと】本書の方法はカウンセリングの王道なんだろうなと思った。そして、相談を受けたりカウンセリングとは、暖かいハートで地道な作業をする事なのかなと感じた。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥350
中古品:
¥350

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法 (こころライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2008/4/22
下園 壮太
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IN6juCUOoUa7xK5FnOMn5fi57MjGwRQd%2FFT6FSHEwx3KPsomms3Dw35c2etSRytNdTTxIsxFmmoS4biTa9kV7KwXsg7Tfr2FdpRcbyFbbi3rpw%2FeJ1uJnNl6mjsQM1Pr","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥350","priceAmount":350.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"350","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IN6juCUOoUa7xK5FnOMn5fi57MjGwRQdKYr6V6%2BbWozmG350DxvMpFME3LCbkEEpQwv7Ml2mVh4rnRDqfPwUZVO34suIoBXL5ZjCDSlA8GzlB9RxjWQzKfQrAs4V18fqx2BaWgjhxvf4iuzjFDXjJfHmrBKw1pIOY6tAj%2B%2FGBEcVX2fkhF2PAw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
相談力がたちまちアップ! どんな場面でも必ず役立つ! プロのテクニック教えます。●まず30分、徹底的に聞き続ける●3分で劇的に変わる!3つのテクニック●「裏メッセージ」に取られたときの対処法●あなたの「支援者癖」に気づくこと
人の話を“聞く技術”が身につく方法とは? 職場や家族間で相談相手が短時間で満足できるコミュニケーション法がある。著者独自のメッセージコントロール理論を一般の人にも応用した「聞き上手」の決定版!
人の話を“聞く技術”が身につく方法とは? 職場や家族間で相談相手が短時間で満足できるコミュニケーション法がある。著者独自のメッセージコントロール理論を一般の人にも応用した「聞き上手」の決定版!
- 本の長さ242ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2008/4/22
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104062594919
- ISBN-13978-4062594912
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法 (こころライブラリー)
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2008/4/22)
- 発売日 : 2008/4/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 242ページ
- ISBN-10 : 4062594919
- ISBN-13 : 978-4062594912
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 155,928位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 786位臨床心理学・精神分析
- - 2,941位心理学入門
- - 3,101位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般的な内容のようで、きちんと理論だてた内容となっている。仕事柄、本書でいううつ状態の人を相手にするため、役に立った。
個人的には、泳げない人や原始人の例は面白く腹に落ちた。
個人的には、泳げない人や原始人の例は面白く腹に落ちた。
2019年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでハッとなったのは、自分自身、相手の相談に乗っているときって、
「意外と余裕がないな」
と思ったこと。
なんだか気持ちが焦っているのかちゃんと話を聞けてなかったかも、と気づかされた。
テクニック云々の記述もありますが、大切なのは本当に心を込めて話しを聞けているかどうか。
ちゃんと聞いているよ、という表現も大事。
相手の本音(裏のメッセージ)を引き出すのも大事。
このあたりはテクニックだと思う。
感情は理論に優先するということを忘れないためにも、特に人と話をする機会が多い人は定期的に読み返した方がいいと思う。
もちろん学生さんにも有用だと思います。
「意外と余裕がないな」
と思ったこと。
なんだか気持ちが焦っているのかちゃんと話を聞けてなかったかも、と気づかされた。
テクニック云々の記述もありますが、大切なのは本当に心を込めて話しを聞けているかどうか。
ちゃんと聞いているよ、という表現も大事。
相手の本音(裏のメッセージ)を引き出すのも大事。
このあたりはテクニックだと思う。
感情は理論に優先するということを忘れないためにも、特に人と話をする機会が多い人は定期的に読み返した方がいいと思う。
もちろん学生さんにも有用だと思います。
2020年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何はともあれ、まず相手の立場に立ってみる。
どんな職業をさせてる方にも即役立つ本だと思います。
どんな職業をさせてる方にも即役立つ本だと思います。
2011年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人の相談にのった時、「苦しかったでしょう」と言ったら
「え?苦しくなんかないよ!」と言われたことがありました。
”苦しいこと=良くないこと”とでも思っているのか、
苦しいことを否認して、認めない人も世の中にはいます。
あと依存体質の人にも同じような対応をしていいのだろうか?
という疑問も持ちました。
[おわりに]より
またどうしても、利害関係がある相談は、相談を受ける人も自分の身を守らなければ
ならないので、親身に相手の気持ちになって相談を受けることができません。
つまり、「苦しかったね」「がんばっているね」メッセージが出せなくなるのです。
恋人同士、夫婦間、親子関係、上司と部下、仕事仲間、このように相談内容が、
相談を受ける人にも関わってくる場合には、また特別の工夫が必要になります。
そのテーマは現実には非常に重要になるので、別の機会にまとめたいと思っています。
当面は、そのような相談場面に対しては、基本的に利害関係のない第三者へ相談して
もらうのがよいでしょう。(p235)
カウンセラーでもない限り、相談に乗るケースは上記の関係がほとんどではないでしょうか?
『相談しがいのある人になる』とはちょっと違う気がしました。
「え?苦しくなんかないよ!」と言われたことがありました。
”苦しいこと=良くないこと”とでも思っているのか、
苦しいことを否認して、認めない人も世の中にはいます。
あと依存体質の人にも同じような対応をしていいのだろうか?
という疑問も持ちました。
[おわりに]より
またどうしても、利害関係がある相談は、相談を受ける人も自分の身を守らなければ
ならないので、親身に相手の気持ちになって相談を受けることができません。
つまり、「苦しかったね」「がんばっているね」メッセージが出せなくなるのです。
恋人同士、夫婦間、親子関係、上司と部下、仕事仲間、このように相談内容が、
相談を受ける人にも関わってくる場合には、また特別の工夫が必要になります。
そのテーマは現実には非常に重要になるので、別の機会にまとめたいと思っています。
当面は、そのような相談場面に対しては、基本的に利害関係のない第三者へ相談して
もらうのがよいでしょう。(p235)
カウンセラーでもない限り、相談に乗るケースは上記の関係がほとんどではないでしょうか?
『相談しがいのある人になる』とはちょっと違う気がしました。
2020年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分がやってきたことがいかに相手を傷つける可能性があることなのかを知り、反省できたとともに、自分の人生に重要な知恵を与えてくれた本でした。
2017年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに話は聞いてもらって、受け止められるとそれだけでかなり心のの痛みが取れる。逆にいきなり解決策を出されたり、俺はこうしたみたいなのを聞いても相手は私のために言ってくれてるって頭で分かってても、なんだかけなされた気分になる。それで喧嘩になることあったなぁ~って思いながら読みました。
簡単に言うと、けっこう深い悩みを持ってる人は心がかなり参っていて正常な思考が働かないので、まずは受け入れてあげて正常な思考ができるように持っていくのが大事なんですね。心がズタボロなのにこうしたら?とかもっと頑張れよ、そんなの普通だよなんていきなり言っても、相談した本人には攻撃されたと感じるだけで逆効果っていうことがよくわかりました。
相談受けた時はここに書いてあることに気をつけたいですね。
基本的には文章で説明されてますが、ポイントごとに図で示されており、最後の方ではすべての流れを図示してくれてあるので非常にわかり易かったです。例もわかり易かったです('˘`*)
簡単に言うと、けっこう深い悩みを持ってる人は心がかなり参っていて正常な思考が働かないので、まずは受け入れてあげて正常な思考ができるように持っていくのが大事なんですね。心がズタボロなのにこうしたら?とかもっと頑張れよ、そんなの普通だよなんていきなり言っても、相談した本人には攻撃されたと感じるだけで逆効果っていうことがよくわかりました。
相談受けた時はここに書いてあることに気をつけたいですね。
基本的には文章で説明されてますが、ポイントごとに図で示されており、最後の方ではすべての流れを図示してくれてあるので非常にわかり易かったです。例もわかり易かったです('˘`*)
2018年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは人の相談に乗る可能性のある人、
つまりすべての人に読んでほしい1冊です。
特に昭和の考えのままの指導者、リーダー、責任者にはぜひ読んでもらいたい。
つまりすべての人に読んでほしい1冊です。
特に昭和の考えのままの指導者、リーダー、責任者にはぜひ読んでもらいたい。