
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
逆引き頭引き日本語辞典 究極版: 名詞と動詞で引く17万文例 (講談社+アルファ文庫 H 13-1) 文庫 – 1997/10/1
小内 一
(著)
- 本の長さ959ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1997/10/1
- ISBN-104062562251
- ISBN-13978-4062562256
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1953年、群馬県に生まれる。北海道大学農学部を卒業。地方公務員勤務を経て、校正者となる。校正歴17年。辞書から書籍、雑誌(男性誌、女性誌、車情報誌)、旅行パンフレットまで幅広い内容をこなす。校正をしていると、しっくりこない表現にたびたび出会う。辞書を引くと言葉の意味は載っていても、日本語としての正しい使い方かどうかはっきりせず、とまどうことが多々ある。そこで現代作家の作品にあたり、用例を自分で集めはじめ、それが本書のもとになった。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニュアンスの微妙でボキャブラリーの豊富な日本語で文章を書くには常に手元に置いておくべき必須の宝物です。
2015年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い状態のものが無事届きました。大切にさせていただきます。
自宅の机上には同氏の「てにをは辞典」、携帯用としてこの「究極版 逆引き頭引き日本語辞典(長い!)」を今回購入させていただきました。長く活用していきたいと思います。
自宅の机上には同氏の「てにをは辞典」、携帯用としてこの「究極版 逆引き頭引き日本語辞典(長い!)」を今回購入させていただきました。長く活用していきたいと思います。
2002年8月21日に日本でレビュー済み
「質問する」とはいうが「質問を尋ねる」というのは正しい組み合わせだろうか?
『新明解国語辞典』、『新潮現代国語辞典』、『学研国語大辞典』、『大辞泉』、『現代国語用例辞典』・・・いずれをみてもわからない。
が、この辞典を見れば、「質問を尋ねる」という言い方があることがわかる。さらには、「質問をぶつける」、「質問を浴びせる」、「質問をはさむ」・・・難しい表現ではないが、ぱっと頭に浮かばない表現を簡単に見つけることができる。
このサイズではやむ得ないことだが、例文はごくわずか。しかし作例ではなく文芸作品からの実例であるところはうれしい。
拡充を願いたいところだ。
『新明解国語辞典』、『新潮現代国語辞典』、『学研国語大辞典』、『大辞泉』、『現代国語用例辞典』・・・いずれをみてもわからない。
が、この辞典を見れば、「質問を尋ねる」という言い方があることがわかる。さらには、「質問をぶつける」、「質問を浴びせる」、「質問をはさむ」・・・難しい表現ではないが、ぱっと頭に浮かばない表現を簡単に見つけることができる。
このサイズではやむ得ないことだが、例文はごくわずか。しかし作例ではなく文芸作品からの実例であるところはうれしい。
拡充を願いたいところだ。
2013年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単語に関連する語句を記している辞典です。
文庫サイズですので場所を取りませんし、語彙が貧弱な自分には重宝しております。
文章を書く人に、お守り代わりにあると助かるかも知れません。
文庫サイズですので場所を取りませんし、語彙が貧弱な自分には重宝しております。
文章を書く人に、お守り代わりにあると助かるかも知れません。
2013年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
翻訳学校の先生から勧められて購入しました。とにかく日本語を書く職業の人には必須のアイテムです。
2014年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小内一さんの辞書がすきで、レビューでも高評化だったので、購入しました。
「てにをは」辞典とほぼ同様というか、「てにをは」の方が充実しているというのが私の印象です。ページの開きやすさも「てにをは」の方が柔らかく手にも馴染むので、買ったはいいけど、ほとんど使っていません。わざわざ買うまでもありませんでした。
「てにをは」辞典とほぼ同様というか、「てにをは」の方が充実しているというのが私の印象です。ページの開きやすさも「てにをは」の方が柔らかく手にも馴染むので、買ったはいいけど、ほとんど使っていません。わざわざ買うまでもありませんでした。
2013年8月24日に日本でレビュー済み
他の方もおっしゃる通り、書く仕事には必須だと思う。
片手でサッと手に取れるサイズも魅力だ。
それって仕事にはけっこう重要な要素で、
大きかったり重かったりすると、手が伸びなくなるものだ。
私はこの辞書が命で、仕事に10年以上愛用した。
ついにバラバラに壊れてしまったので(泣)
新しいのを買おうとやってきたが、
中古品しかないなんて残念!
もっとファンがいると思っていたのでさみしい。
一つだけ難をつけるとしたら、もっと装丁を丈夫にしてほしかったということ。
片手でサッと手に取れるサイズも魅力だ。
それって仕事にはけっこう重要な要素で、
大きかったり重かったりすると、手が伸びなくなるものだ。
私はこの辞書が命で、仕事に10年以上愛用した。
ついにバラバラに壊れてしまったので(泣)
新しいのを買おうとやってきたが、
中古品しかないなんて残念!
もっとファンがいると思っていたのでさみしい。
一つだけ難をつけるとしたら、もっと装丁を丈夫にしてほしかったということ。
2004年1月19日に日本でレビュー済み
文章を仕事にしている人から勧められ、これはいい!と思って購入したのですが、意外と使い道がなく、宝の持ち腐れになっています。
まだ、自分が使いこなせてないだけなのかなぁ・・・
ただ、暇な時にぱらぱらめくって読んだりするのは、結構勉強になるし、楽しいですね。サイズの小ささも、そういうときには◎。
まだ、自分が使いこなせてないだけなのかなぁ・・・
ただ、暇な時にぱらぱらめくって読んだりするのは、結構勉強になるし、楽しいですね。サイズの小ささも、そういうときには◎。