サントリーの歴史。会社及び人の運。人の縁。色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,656¥1,656 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: mabksyo(24時間発送対応)
新品:
¥1,656¥1,656 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: mabksyo(24時間発送対応)
中古品: ¥500
中古品:
¥500

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
佐治敬三と開高健 最強のふたり 単行本 – 2015/6/24
北 康利
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,656","priceAmount":1656.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,656","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0%2F6COJkznpg9ptJjQpKuudK%2BwXnirzIXD0pYkksBW%2Fv5%2FSB7lH2Rq4eOn2QuspkzXtSVtkeqsoAEtniTKRs3gUTKmuzfFIfpBNIRQfyWipYzmv1C80KSWAS6y59cyKUt9a9JDMmZ6lz9BI8AMoAtLWpmTAOsK0UtlzgzNVDNgxwsxGqI5lPXwlffJ1yLubo5","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥500","priceAmount":500.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"500","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0%2F6COJkznpg9ptJjQpKuudK%2BwXnirzIXoO7U8B1AssCYsFvjnXHl%2FYAbBRJUrWXAslqhK4wHq3YFftzk5S0WjWfmdaByt0PHznNctRGAFF1JBAT0CM4zyg7egzuVZKbCZArZMc5Kn5JBkbKxM8cY6XRobiwAJk6kifTpA4kzrlhacynhDJh%2B0A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ひとりは勝算なき「ビール事業」に挑み、もう一人はベトナム戦争の最前線に身を投じる。生産量世界一のウイスキーをつくったサントリー佐治と無頼派作家開高の不思議な友情がかなえた、巨大な夢
真の経営者とはなにか。真の小説家とはなにか。そしてほんとうの友情とはなにか――300万人の命が失われ、焦土と化した日本が奇跡の復興へとむかう、高度成長期、やんちゃな経営者と作家が友情で結ばれ、たぐいまれなタッグを組んで、次々とヒットを飛ばす。サントリーがまだ寿屋と呼ばれていた時代、貧困のどん底から開高健を拾い上げ、活躍の場を与えたのが、世界一のウイスキーをつくった男・佐治敬三であった。開高はコピーライターとしての才能を花開かせ、在職中に芥川賞を受賞する。開高は佐治を必要としたが、佐治もまた開高を必要とした。やがて二人は経営者と社員という枠を越えた友情で結ばれていく。佐治が身を置いていたビジネスの世界は経営者が生命をかけた戦いの場だが、なかでも昭和三十六年(一九六一)のビール事業進出、ビールの巨人三社(キリン、サッポロ、アサヒ)による寡占(かせん)に無謀な挑戦は、まさに「ビール戦争」と言っていいものであった。経営者の姿を自分に重ねあわせ、作家・開高も戦場に向かう。アメリカが正義を旗印に介入した「ベトナム戦争」の渦中に身を投じる――。
真の経営者とはなにか。真の小説家とはなにか。そしてほんとうの友情とはなにか――300万人の命が失われ、焦土と化した日本が奇跡の復興へとむかう、高度成長期、やんちゃな経営者と作家が友情で結ばれ、たぐいまれなタッグを組んで、次々とヒットを飛ばす。サントリーがまだ寿屋と呼ばれていた時代、貧困のどん底から開高健を拾い上げ、活躍の場を与えたのが、世界一のウイスキーをつくった男・佐治敬三であった。開高はコピーライターとしての才能を花開かせ、在職中に芥川賞を受賞する。開高は佐治を必要としたが、佐治もまた開高を必要とした。やがて二人は経営者と社員という枠を越えた友情で結ばれていく。佐治が身を置いていたビジネスの世界は経営者が生命をかけた戦いの場だが、なかでも昭和三十六年(一九六一)のビール事業進出、ビールの巨人三社(キリン、サッポロ、アサヒ)による寡占(かせん)に無謀な挑戦は、まさに「ビール戦争」と言っていいものであった。経営者の姿を自分に重ねあわせ、作家・開高も戦場に向かう。アメリカが正義を旗印に介入した「ベトナム戦争」の渦中に身を投じる――。
- 本の長さ482ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/6/24
- 寸法14.3 x 3 x 19.5 cm
- ISBN-104062186128
- ISBN-13978-4062186124
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 佐治敬三と開高健 最強のふたり
¥1,656¥1,656
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥3,124¥3,124
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
北 康利
昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ、東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家としてみずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞・累計47万部)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』、『吉田茂 ポピュリズムに背を向けて』(以上講談社) 、『陰徳を積む 銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『西郷隆盛 命もいらず 名もいらず』(WAC)、『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』(PHP研究所)などがある。
昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ、東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家としてみずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞・累計47万部)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』、『吉田茂 ポピュリズムに背を向けて』(以上講談社) 、『陰徳を積む 銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『西郷隆盛 命もいらず 名もいらず』(WAC)、『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』(PHP研究所)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/6/24)
- 発売日 : 2015/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 482ページ
- ISBN-10 : 4062186128
- ISBN-13 : 978-4062186124
- 寸法 : 14.3 x 3 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 313,498位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,958位自伝・伝記
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

昭和35年12月24日生まれ。東京大学法学部卒業後、昭和59年、富士銀行入行。平成11年、富士証券投資戦略部長就任。その後、みずほ証券財務開発部 長などを経て、平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。『白洲次郎―占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞、講談社)など著書 多数。関西学院大学非常勤講師(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『安奈淳物語 私は歌う、命ある限り』(ISBN-10:4569778399)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昭和の高度成長期をかけぬけた器の大きい、子供のように純情な大人が巡りあい、おもろい仕事ができたんやね。寿屋という会社で働きたかった。そのDNAはサントリーの中で生きているのか??
2015年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
兎にも角にも 開高健 佐治敬三 この2人の織りなす 人生の凄みには感動を覚えます 開高作品は ほぼ完読してますが これは 一味違う ! サントリー 流石 !
2017年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大阪に所縁のある佐治敬三さんと開高健さんの物語を興味深く読ませて頂きました。
「やってみなはれ!」のサントリー魂は素晴らしいですね。
「やってみなはれ!」のサントリー魂は素晴らしいですね。
2019年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
開口健の本というか、これは佐治敬三さんの本とうのが、印象に残りました。
2016年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買ってみました
ありがとうございます。
まだ読んでないのですが楽しみです
ありがとうございます。
まだ読んでないのですが楽しみです
2018年2月24日に日本でレビュー済み
北康利 『佐治敬三と開高健』
この本を読んで、こういう人物もいたのかと驚いた。開高健は写真で見ると、ポッチャリ型だ。背も低い。内面にあらわれた闘志はなみなみならぬものだ。知的好奇心の旺盛な事畏るべし。開高健の本を読んでいると、暗記した言葉が次々と適材適所に述べられる。
第一に
ベトナム戦争をこの眼で見に行く豪胆ぶり。自分は視姦者にすぎないという。この言葉、何とも仰々しく思える。死をすれすれですり抜け、弾丸が飛んでくる中、思ったことは、「目の前の落ち葉の上を歩く一匹の働きアリが目に入った。自分の体の2倍ほどの枯葉の切れ端をくわえながら歩いて行く。その姿があとあとまで、鮮明に残った。」という。死ぬ前は意外とどうでもいいような事が大事に思えるのだろうか。
第二に開高健は太平洋戦争を経験した後、進駐軍のアメリカ兵は「人は笑いながら人を殺せるのだ。」とわかった。笑って虫けらのように殺す。こうでないと、戦士はつとまらないとは。
第三に面白い発想と思う事は
「戦前、芸者たちの間では、整理のことを日の丸という隠語で呼んだ。信治郎はあるとき、彼女たちの中でも古株を集めて祝儀をはずむと、以後日の丸を赤玉と呼ぶように頼んだ。彼女たちは面白がって使い始め、大阪の町中に広まった。「赤玉ポートワイン」の由来だ。」らしい。
赤玉が卑猥な発想からつけられたネーミングである。世のお父さん、これを覚悟して飲まれよ。
第四にサントリーの二代目社長の佐治敬三の考え方はとても参考になる。
「 ヴィーラント教授は1927年、ノーベル化学賞を受賞したが、いつもきまって「何か新しい事はあったか」であった。「エトヴァス・ノイエス」というドイツ語は英語での「サムシングニュー」であり、日本語の「日に新た」である。敬三もこの言葉を肝に銘じた」らしい。
昨日より少しでもいい。何か変わったことをしよう。
第五に佐治は小林一三をお手本にした。
「 小林一三の阪急百貨店の名物は大食堂だった。人気メニューはカレーライスだ。そのカレーライスにかけてもらうために、卓上にはウスターソースが置かれた。するとライスだけ注文し、それにソースだけかけて食べる客が出た。「ソーライス」と呼ばれる。食堂側は迷惑な話だが、小林はこうした客も歓迎せよと、言う。「確かに彼らは今は貧乏だ。しかし結婚して子供が生まれる。楽しい食事をしたことを思い出し、家族を連れてまた来てくれるだろう」そして、「ライスだけのお客様歓迎します」という紙を食堂の入り口は貼らせた。」という。
大阪の見栄無しの見本みたいなものだ。安いものには世間体はばからず群がる。それを小林は歓迎したというのも、大人物の発想は違う。
第六に駅員の生活は大変だとわかった。
「 戦後、大きな駅員の朝の日課は、前の晩まで元気にしていた孤児たちが、栄養失調で夜の間に構内の片隅でころりと死んでいいるのを片づけることから始まった。」
この一文を見て、僕が浮かべるのは戦後まもなくは自殺者はほとんどいなかったが栄養失調で死んだ。
現代人が自ら志願して自殺する。決まって駅員たちに後片づけしなけらばならない。
第七に開高健の良い作品かどうかの基準だ。
「その作品に鮮烈な一言半句はあるか」というものだった。「クー・ド・グラース(とどめの一撃)」とも表現している。
第八に佐治敬三の発想法だ。
「佐治敬三は積極的に何かをしようとして失敗し、それを正直に告白した人に対しては、賞を送ってみんなで笑い飛ばし、今後の教訓にした。敬三は日々、「エトヴァス・ノイエス」を見出すべく知恵を絞った。彼はメモ魔である。何か思いついたらすぐその場でメモをとる。」とう。
いい発想はすぐに跡形もなく消えてしまう。読書なり、散歩なりしていい発想と思えば、ノートをとるべし。
第九に 開高の書いた「出版人マグナカルタ九章」に
「1 読め 2 耳を立てろ 3 両眼をあけたままで眠れ 4 右足で一歩一歩歩きつつ、左足で飛べ 5 トラブルを歓迎しろ 6 遊べ 7 飲め 8 抱け 抱かれろ 9 森羅万象に多情多恨たれ。 右の諸則を毎日三度、食前か食後に暗唱、服用なさるべし。」
いい人生は遊ばなければならないよ。
第十に
「明日、世界が滅びる
滅びるとしても
今日、あなたは
リンゴの木を植える
これはもともと宗教改革のマルチンルターの言葉と言われる。開高健は色紙によく描いた言葉である。」
もし、明日、北朝鮮が核爆弾を日本に落とすとわかっても、この言葉は通り木を植えると、思う。
第十一に
「あの開高健が発案した「ザ」を冠した「ザ・プレミアム・モルツ」だった。モンドセレクションビール部門最高金賞を三年連続受賞したこともあって一気にシェアを伸ばし、年間1000万ケースを突破。2008年、サントリーのビール事業のついに悲願の黒字化を達成した。」
ビールは特にネーミングで飲んでいるようなものだ。ネーミングと味覚関連あり。今日すぐ、ザ・プレミアム・モルツを飲みたくなった。
この本を読んで、こういう人物もいたのかと驚いた。開高健は写真で見ると、ポッチャリ型だ。背も低い。内面にあらわれた闘志はなみなみならぬものだ。知的好奇心の旺盛な事畏るべし。開高健の本を読んでいると、暗記した言葉が次々と適材適所に述べられる。
第一に
ベトナム戦争をこの眼で見に行く豪胆ぶり。自分は視姦者にすぎないという。この言葉、何とも仰々しく思える。死をすれすれですり抜け、弾丸が飛んでくる中、思ったことは、「目の前の落ち葉の上を歩く一匹の働きアリが目に入った。自分の体の2倍ほどの枯葉の切れ端をくわえながら歩いて行く。その姿があとあとまで、鮮明に残った。」という。死ぬ前は意外とどうでもいいような事が大事に思えるのだろうか。
第二に開高健は太平洋戦争を経験した後、進駐軍のアメリカ兵は「人は笑いながら人を殺せるのだ。」とわかった。笑って虫けらのように殺す。こうでないと、戦士はつとまらないとは。
第三に面白い発想と思う事は
「戦前、芸者たちの間では、整理のことを日の丸という隠語で呼んだ。信治郎はあるとき、彼女たちの中でも古株を集めて祝儀をはずむと、以後日の丸を赤玉と呼ぶように頼んだ。彼女たちは面白がって使い始め、大阪の町中に広まった。「赤玉ポートワイン」の由来だ。」らしい。
赤玉が卑猥な発想からつけられたネーミングである。世のお父さん、これを覚悟して飲まれよ。
第四にサントリーの二代目社長の佐治敬三の考え方はとても参考になる。
「 ヴィーラント教授は1927年、ノーベル化学賞を受賞したが、いつもきまって「何か新しい事はあったか」であった。「エトヴァス・ノイエス」というドイツ語は英語での「サムシングニュー」であり、日本語の「日に新た」である。敬三もこの言葉を肝に銘じた」らしい。
昨日より少しでもいい。何か変わったことをしよう。
第五に佐治は小林一三をお手本にした。
「 小林一三の阪急百貨店の名物は大食堂だった。人気メニューはカレーライスだ。そのカレーライスにかけてもらうために、卓上にはウスターソースが置かれた。するとライスだけ注文し、それにソースだけかけて食べる客が出た。「ソーライス」と呼ばれる。食堂側は迷惑な話だが、小林はこうした客も歓迎せよと、言う。「確かに彼らは今は貧乏だ。しかし結婚して子供が生まれる。楽しい食事をしたことを思い出し、家族を連れてまた来てくれるだろう」そして、「ライスだけのお客様歓迎します」という紙を食堂の入り口は貼らせた。」という。
大阪の見栄無しの見本みたいなものだ。安いものには世間体はばからず群がる。それを小林は歓迎したというのも、大人物の発想は違う。
第六に駅員の生活は大変だとわかった。
「 戦後、大きな駅員の朝の日課は、前の晩まで元気にしていた孤児たちが、栄養失調で夜の間に構内の片隅でころりと死んでいいるのを片づけることから始まった。」
この一文を見て、僕が浮かべるのは戦後まもなくは自殺者はほとんどいなかったが栄養失調で死んだ。
現代人が自ら志願して自殺する。決まって駅員たちに後片づけしなけらばならない。
第七に開高健の良い作品かどうかの基準だ。
「その作品に鮮烈な一言半句はあるか」というものだった。「クー・ド・グラース(とどめの一撃)」とも表現している。
第八に佐治敬三の発想法だ。
「佐治敬三は積極的に何かをしようとして失敗し、それを正直に告白した人に対しては、賞を送ってみんなで笑い飛ばし、今後の教訓にした。敬三は日々、「エトヴァス・ノイエス」を見出すべく知恵を絞った。彼はメモ魔である。何か思いついたらすぐその場でメモをとる。」とう。
いい発想はすぐに跡形もなく消えてしまう。読書なり、散歩なりしていい発想と思えば、ノートをとるべし。
第九に 開高の書いた「出版人マグナカルタ九章」に
「1 読め 2 耳を立てろ 3 両眼をあけたままで眠れ 4 右足で一歩一歩歩きつつ、左足で飛べ 5 トラブルを歓迎しろ 6 遊べ 7 飲め 8 抱け 抱かれろ 9 森羅万象に多情多恨たれ。 右の諸則を毎日三度、食前か食後に暗唱、服用なさるべし。」
いい人生は遊ばなければならないよ。
第十に
「明日、世界が滅びる
滅びるとしても
今日、あなたは
リンゴの木を植える
これはもともと宗教改革のマルチンルターの言葉と言われる。開高健は色紙によく描いた言葉である。」
もし、明日、北朝鮮が核爆弾を日本に落とすとわかっても、この言葉は通り木を植えると、思う。
第十一に
「あの開高健が発案した「ザ」を冠した「ザ・プレミアム・モルツ」だった。モンドセレクションビール部門最高金賞を三年連続受賞したこともあって一気にシェアを伸ばし、年間1000万ケースを突破。2008年、サントリーのビール事業のついに悲願の黒字化を達成した。」
ビールは特にネーミングで飲んでいるようなものだ。ネーミングと味覚関連あり。今日すぐ、ザ・プレミアム・モルツを飲みたくなった。
2015年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
開高健の隠れた部分があからさまに、夫婦の問題が、こんなにたくさんあったとは 。