プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,299¥2,299 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥2,299¥2,299 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録 単行本 – 2011/7/29
山本 作兵衛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,299","priceAmount":2299.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,299","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YcIe4DEAv649A2FLFr%2F9hMJUj9YFQcaHSQDUIQGeseN6oRqfKhiswQI4V8fhcWc2vJmXkEDNmZdj0b2Q4ojqgPtUPlB63mRdP0FqgPmQALKTx1LxNAVZofNTGayt82%2By0ykxaAm8A8jbw3w2c5b7lJEni5DHdKNIeI20ptyFA2rmxSzPMiU5nPNRTP8%2FJU7d","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YcIe4DEAv649A2FLFr%2F9hMJUj9YFQcaHJQ%2BJN%2FYB3lWZegDKpnZHezs%2FMcUzy107TIFxsCzKRR64fp30g%2B7aLH%2BYTJWmEWeWP7OeM3l7HyoVX3gJInHKRH6hs1KxXZsGMZDTuepu%2F7Nr87SgRVCLsx0OTM2rD0qC85V4%2B0P6cyvSCfzfwMrnAA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ユネスコ「世界記憶遺産」登録を機に1967年に刊行された画文集を緊急復刊!
世界人類の記憶の殿堂に収められた、あるヤマ人(炭坑夫)の記録――。
山本作兵衛翁が孫たちの世代のために遺した文章と約150点の図版で、
明治・大正期の炭鉱のありのままの姿がいま再びよみがえる!!
50余年、筑豊で炭鉱夫として働き、還暦を過ぎて絵筆を握った作兵衛翁の炭坑画は、
民俗学者・宮本常一氏や記録文学作家・上野英信氏らから高い評価を受けていました。
美学生時代に作兵衛画を模写したこともある
イラストレーター・南伸坊氏による装丁でデザインを一新し、
巻末には、詩人・金子光晴氏、作家・石牟礼道子氏、画家・菊畑茂久馬氏、南伸坊氏らによる当時の書評やエッセイを採録した新装版です。
【著者紹介】
山本作兵衛(やまもと・さくべえ)
明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、筑豊地方の炭鉱で働き続けてきた。
昭和33年(1958年)、「炭鉱の姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆を握り、明治・大正・昭和の炭鉱の姿を描き始めた。昭和59年(1984年)、老衰により逝去。今年5月、585点の絵画や6点の日記などが、ユネスコが認定する「世界記憶遺産」に国内から初めて登録された。
世界人類の記憶の殿堂に収められた、あるヤマ人(炭坑夫)の記録――。
山本作兵衛翁が孫たちの世代のために遺した文章と約150点の図版で、
明治・大正期の炭鉱のありのままの姿がいま再びよみがえる!!
50余年、筑豊で炭鉱夫として働き、還暦を過ぎて絵筆を握った作兵衛翁の炭坑画は、
民俗学者・宮本常一氏や記録文学作家・上野英信氏らから高い評価を受けていました。
美学生時代に作兵衛画を模写したこともある
イラストレーター・南伸坊氏による装丁でデザインを一新し、
巻末には、詩人・金子光晴氏、作家・石牟礼道子氏、画家・菊畑茂久馬氏、南伸坊氏らによる当時の書評やエッセイを採録した新装版です。
【著者紹介】
山本作兵衛(やまもと・さくべえ)
明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、筑豊地方の炭鉱で働き続けてきた。
昭和33年(1958年)、「炭鉱の姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆を握り、明治・大正・昭和の炭鉱の姿を描き始めた。昭和59年(1984年)、老衰により逝去。今年5月、585点の絵画や6点の日記などが、ユネスコが認定する「世界記憶遺産」に国内から初めて登録された。
- 本の長さ226ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2011/7/29
- 寸法14 x 1.8 x 19.6 cm
- ISBN-104062171716
- ISBN-13978-4062171717
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録
¥2,299¥2,299
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品説明
内容(「BOOK」データベースより)
日本初の快挙、「世界記憶遺産」登録。世界が認めた「ヤマ人の記憶」。
著者について
山本 作兵衛
(やまもと・さくべえ)
明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、筑豊地方の炭鉱で働き続けてきた。
昭和33年(1958年)、「炭鉱の姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆を握り、明治・大正・昭和の炭鉱の姿を描き始めた。昭和59年(1984年)、老衰により逝去。今年5月、585点の絵画や6点の日記などが、ユネスコが認定する「世界記憶遺産」に国内から初めて登録された。
(やまもと・さくべえ)
明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、筑豊地方の炭鉱で働き続けてきた。
昭和33年(1958年)、「炭鉱の姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆を握り、明治・大正・昭和の炭鉱の姿を描き始めた。昭和59年(1984年)、老衰により逝去。今年5月、585点の絵画や6点の日記などが、ユネスコが認定する「世界記憶遺産」に国内から初めて登録された。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/作兵衛
明治25年(1892)福岡県嘉穂郡の生まれ。七歳のころから坑内に入り、以来五十余年、働くヤマが閉じられるまでひとすじに筑豊のヤマに生き抜いてきた。昭和33年に「ヤマの姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆をにぎり、明治・大正・昭和三代のヤマの姿を丹念にうつしはじめる。昭和59年(1984)、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
明治25年(1892)福岡県嘉穂郡の生まれ。七歳のころから坑内に入り、以来五十余年、働くヤマが閉じられるまでひとすじに筑豊のヤマに生き抜いてきた。昭和33年に「ヤマの姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆をにぎり、明治・大正・昭和三代のヤマの姿を丹念にうつしはじめる。昭和59年(1984)、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくこれだけのものを残してくれた。世界記憶遺産になるのもよくわかる。
2018年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貴重な歴史遺産といっていい本である。経験者しか書けない貴重な画文集である。
2019年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
炭鉱労働者が、かつていかに劣悪で非人間的環境で搾取され働かされていたのかがよく理解できる本だ。
今も昔も、本質的には、労働者は同じ境遇なんだなと思う。
10代の初めのころ、炭鉱町で育ったが、炭鉱の中でどんな暮らしがあったのか全く知らなかった。
級友たちが、そしてその父母が、どんな毎日を送っていたかも全く関心がなかった。
この本は、そんな自分の過去を揺さぶる。
一方で、炭鉱労働者の生き血をすすってきた資産家の連中の子孫が、今は政治家になったり、経済界の大物になったりしている現実。
今も昔も、本質的には、労働者は同じ境遇なんだなと思う。
10代の初めのころ、炭鉱町で育ったが、炭鉱の中でどんな暮らしがあったのか全く知らなかった。
級友たちが、そしてその父母が、どんな毎日を送っていたかも全く関心がなかった。
この本は、そんな自分の過去を揺さぶる。
一方で、炭鉱労働者の生き血をすすってきた資産家の連中の子孫が、今は政治家になったり、経済界の大物になったりしている現実。
2019年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家内が読みたがっていたので買ってあげました。中古だけれど新品と変わらなくきれいで、とても喜んでいました。本の内容に関してはまだ聞いていませんが、大事に少しずつ読んでいるようです。
2013年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
虐げられてきた人々の話なのに、何か寓話を聞いているような気がしてくる。悲惨な中に作者独特のユーモアを感じる。教育を受けられなかった人とはとても思えない、人間として非常に高いレベルにいる人の自伝
2015年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
決して上手い絵ではないのに、心の中にグサリとくる・素晴らしい画文の数々。こんな方々の血を流すような苦労の上に今の私たちの生活があることに感謝せずにはいられません。
小型の新装版ですが、ぜひ日本中の方々に手にしてほしい一冊です。教育現場の社会科などでぜひ使ってほしいと思うほどの、素晴らしいものです。
小型の新装版ですが、ぜひ日本中の方々に手にしてほしい一冊です。教育現場の社会科などでぜひ使ってほしいと思うほどの、素晴らしいものです。
2013年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実に生活や労働が生々しいけれど、なぜかそこに引き込まれます。
この百年の間にこんなにも
社会が変化したんだ、と学ぶことができます。生きた教材です。
この百年の間にこんなにも
社会が変化したんだ、と学ぶことができます。生きた教材です。