
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命 単行本 – 2011/7/22
田向 健一
(著)
東京・田園調布に、一風変わった動物病院がある。待合室を覗いてみると、 見慣れた犬や猫に混じってフクロモモンガやカメ、カエル、トカゲなどの姿 が。この動物病院では、どんな珍しい動物が来ても、可能な限り診察するとい う。著者である院長の田向健一氏は、これまで金魚やアマガエル、ウーパール ーパー、ハリネズミ、アリクイ、カワウソ、テナガザル……魚類から両生爬虫 類、哺乳類まで、100種類以上のペットを診察してきた。誰が呼んだか「珍獣 ドクター」。まだまだ未開の分野である「珍獣の医学」の世界に臆することな く、文献を調べ、経験をフルに生かし、果敢にチャレンジする。“カエルの難 病・ツボカビ症に人間用の水虫薬を応用” “金魚の手術のためにエラ呼吸専 用麻酔装置を発明”“カメの手術の際に甲羅の新しい切開方法を考案”するな ど、奇抜とも思える発想で新治療法を開発し続ける。筆者の診療日記をひも解 くと、珍獣たちの不思議な生態と意外な病気に驚かされ、それにかかわる飼い 主たちの様々な想い、そして力強くもはかないペット達の命のドキュメントが 涙を誘う。
著者は本書の中で、自身の挑戦をこう表現している。
「どんな動物が来ても引き受けようと思った。どんな動物の、どんな病気も治 療していきたい……そんなことは途方もないことに思われる。だけど、藪の中 をよろよろしながら、手探りしながらでも、目の前の草を少しずつ刈っていく と、いつか一本の道ができる。それと同じように、僕に出来る事を一つずつや っていくと、いつか『珍獣の医学』が確立するんじゃないか。遠く夢を見なが らも、目の前の現実に対して精一杯やっていく……」。
悩み、逡巡し、ときに後悔にさいなまれながらも、真摯に動物と向き合う獣 医師の診療現場。動物好きな人はもちろん、ふりがな付きなので、小学生の子 どもたちでも楽しめる。
主なエピソード
●帝王切開で生まれたリスザルの赤ちゃん
●ビー玉を飲み込んでしまったフトアゴヒゲトカゲ
●可愛い顔に似合わず、虫が大好きなフクロモモンガ
●体長2cmのアマガエルの開腹手術
●前脚を切断し3本脚になったゴールデンレトリバー
著者は本書の中で、自身の挑戦をこう表現している。
「どんな動物が来ても引き受けようと思った。どんな動物の、どんな病気も治 療していきたい……そんなことは途方もないことに思われる。だけど、藪の中 をよろよろしながら、手探りしながらでも、目の前の草を少しずつ刈っていく と、いつか一本の道ができる。それと同じように、僕に出来る事を一つずつや っていくと、いつか『珍獣の医学』が確立するんじゃないか。遠く夢を見なが らも、目の前の現実に対して精一杯やっていく……」。
悩み、逡巡し、ときに後悔にさいなまれながらも、真摯に動物と向き合う獣 医師の診療現場。動物好きな人はもちろん、ふりがな付きなので、小学生の子 どもたちでも楽しめる。
主なエピソード
●帝王切開で生まれたリスザルの赤ちゃん
●ビー玉を飲み込んでしまったフトアゴヒゲトカゲ
●可愛い顔に似合わず、虫が大好きなフクロモモンガ
●体長2cmのアマガエルの開腹手術
●前脚を切断し3本脚になったゴールデンレトリバー
- 本の長さ226ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2011/7/22
- ISBN-104062167786
- ISBN-13978-4062167789
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田向 健一
1973年7月14日、愛知県生まれ。田園調布動物病院院長。麻布大学獣医学部獣 医学科卒業。4歳のとき、初めて金魚とカブトムシを飼い、それ以来ずっと犬 や猫やヘビなどいろいろな生き物を飼い、現在でも元ノラ猫のリキをはじめ、 鳥、カメ、トカゲ、カエル、昆虫などと暮らす。中学生のときに出会ったイグ アナは、その後23年間生き、最期は自らの病院で治療した。こうした動物たち の飼育経験を生かして、さまざまな動物の診療にあたる。主な著書に『珍獣の 医学』(扶桑社)がある。探検好き。2児の父。
1973年7月14日、愛知県生まれ。田園調布動物病院院長。麻布大学獣医学部獣 医学科卒業。4歳のとき、初めて金魚とカブトムシを飼い、それ以来ずっと犬 や猫やヘビなどいろいろな生き物を飼い、現在でも元ノラ猫のリキをはじめ、 鳥、カメ、トカゲ、カエル、昆虫などと暮らす。中学生のときに出会ったイグ アナは、その後23年間生き、最期は自らの病院で治療した。こうした動物たち の飼育経験を生かして、さまざまな動物の診療にあたる。主な著書に『珍獣の 医学』(扶桑社)がある。探検好き。2児の父。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2011/7/22)
- 発売日 : 2011/7/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 226ページ
- ISBN-10 : 4062167786
- ISBN-13 : 978-4062167789
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,404位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 320位ノンフィクション・伝記 (本)
- - 3,952位近現代日本のエッセー・随筆
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
田向先生の優しさと大変さがホントに良くわかります。
2011年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を書かれた田向健一先生は、町の獣医さんです。
どんな動物でも真摯に向き合ってくれる獣医さんです。
犬や猫はもちろん、家庭で飼われている動物たちは
ほぼ全て、先生の患者さんです。
そんな先生の、患者たちやその飼い主さんたちに向ける
暖かくて厳しい眼差し、ご自分の仕事に対する試行錯誤、
楽しくそして辛い体験、すべてをひっくるめて
日々奮闘してこられた様子を読むことができます。
将来、獣医になりたい!と真剣に考えている子供さん達に
ぜひ読んでもらいたい本です。
どんな動物でも真摯に向き合ってくれる獣医さんです。
犬や猫はもちろん、家庭で飼われている動物たちは
ほぼ全て、先生の患者さんです。
そんな先生の、患者たちやその飼い主さんたちに向ける
暖かくて厳しい眼差し、ご自分の仕事に対する試行錯誤、
楽しくそして辛い体験、すべてをひっくるめて
日々奮闘してこられた様子を読むことができます。
将来、獣医になりたい!と真剣に考えている子供さん達に
ぜひ読んでもらいたい本です。
2013年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく色々な動物が持ち込まれる。
獣医になりたかった私、またフツフツと・・・
しかしもう遅い。ケド面白いです!
獣医になりたかった私、またフツフツと・・・
しかしもう遅い。ケド面白いです!
2013年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は亀以外の生き物が患者さんで登場するが、どんな生き物にも真摯に向き合う姿と、治療してほしいと訪れる飼い主さんの愛情が
なぜ珍獣病院が開院され、なぜ珍獣は病気になったのか。奥深くも明解で、ウィットもあり、盛りだくさんな感じながらもで読みやすい文章でした。
なぜ珍獣病院が開院され、なぜ珍獣は病気になったのか。奥深くも明解で、ウィットもあり、盛りだくさんな感じながらもで読みやすい文章でした。
2012年2月29日に日本でレビュー済み
児童書なのかな?すごく読みやすくて面白そうだったので読んでみました。
内容は、先生が数々の動物を治していく過程などです。
日本の犬猫以外の動物事情を知って、なるほどなぁと思いました。
この先生はすごい!と素直に思います。
この本の中で何度も何度も、「ペットを飼うにはそれなりの知識が必要だ、責任を持たなければいけない」ということが記されています。
先生の数多の体験談を読むことによって、命の大切さを考えさせられました。
いろんな経験をしたからこそ、こういうことを書けるんだと。
私も新しくペットを飼うとしたら、ちゃんと知識を増やさなきゃいけないなぁと思わされました。
内容は、先生が数々の動物を治していく過程などです。
日本の犬猫以外の動物事情を知って、なるほどなぁと思いました。
この先生はすごい!と素直に思います。
この本の中で何度も何度も、「ペットを飼うにはそれなりの知識が必要だ、責任を持たなければいけない」ということが記されています。
先生の数多の体験談を読むことによって、命の大切さを考えさせられました。
いろんな経験をしたからこそ、こういうことを書けるんだと。
私も新しくペットを飼うとしたら、ちゃんと知識を増やさなきゃいけないなぁと思わされました。
2011年8月4日に日本でレビュー済み
日本のペットブームがさらに大きくなっていると聞いてはいたが、この本を読んでいい意味で驚かされた。
飽きてしまったと保健所にペットの犬を持ち込んだり、近所の川に外国産のカメや魚を捨てたりする身勝
手な飼い主がいる一方で、フクロモモンガやハリネズミなどのペットを手術する獣医まで現れたとは!捨
てる神あれば、拾う神ありというが、ある意味この著者の獣医師は、ペット社会に現れた神様と言ってい
いかもしれない。ウーパールーパーの手術やトカゲが飲み込んだビ−玉の摘出、ヤマネコの栄養相談と、
ありとあらゆる患者でやってくるらしい。そして著者は、今後どんな動物が来ようが断る事は無いよう努
めていると語っている。少子化と人口減少なども手伝って、今後もペットブームは続くだろうが、このよ
うな獣医が一人でも多く育ってほしいものだ。
飽きてしまったと保健所にペットの犬を持ち込んだり、近所の川に外国産のカメや魚を捨てたりする身勝
手な飼い主がいる一方で、フクロモモンガやハリネズミなどのペットを手術する獣医まで現れたとは!捨
てる神あれば、拾う神ありというが、ある意味この著者の獣医師は、ペット社会に現れた神様と言ってい
いかもしれない。ウーパールーパーの手術やトカゲが飲み込んだビ−玉の摘出、ヤマネコの栄養相談と、
ありとあらゆる患者でやってくるらしい。そして著者は、今後どんな動物が来ようが断る事は無いよう努
めていると語っている。少子化と人口減少なども手伝って、今後もペットブームは続くだろうが、このよ
うな獣医が一人でも多く育ってほしいものだ。
2012年3月8日に日本でレビュー済み
なぜか気になり読んでみたところ、おもしろかった〜!
夜中に読み始め、一人で笑い、涙しました。
動物や診療に対する筆者の姿勢や考え方から、
人生への向き合い方への素敵なメッセージをいただきました。
どんな命にも真摯に向き合う先生。
この本に魅力を感じるのは、先生が、本当に頭の下がるほどの動物たちへの真摯な姿勢の根底に、
愛情と、子供のようなピュアなわくわく感をお持ちだからだと思います。
それが原動力だから、こんなにも頑張れるのですね。
そんな先生にふさわしい、ペットに心からの愛を注ぐ飼い主がいっぱいの世界になれば!
夜中に読み始め、一人で笑い、涙しました。
動物や診療に対する筆者の姿勢や考え方から、
人生への向き合い方への素敵なメッセージをいただきました。
どんな命にも真摯に向き合う先生。
この本に魅力を感じるのは、先生が、本当に頭の下がるほどの動物たちへの真摯な姿勢の根底に、
愛情と、子供のようなピュアなわくわく感をお持ちだからだと思います。
それが原動力だから、こんなにも頑張れるのですね。
そんな先生にふさわしい、ペットに心からの愛を注ぐ飼い主がいっぱいの世界になれば!