プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バーナード・リーチ日本絵日記 (講談社学術文庫) 文庫 – 2002/10/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,265","priceAmount":1265.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,265","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QVVZklttnRsAzpdjJYEmeYvyZQi8lA6KMQNOilylIhMj%2FLVpNZjnNkUE6Q4ofVSjOkFygUA6F%2BNe9lXeK2H71s4lSCJ0kZMqJ6xg1dx6%2Bxi7OXthQ83vYmSyVgOcrO%2Bj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
宮川香山(みやがわこうざん)・六代乾山(けんざん)に師事、東西の伝統を融合し、独自の美の世界を想像したイギリス人陶芸家リーチ。昭和28年、19年ぶりに訪れた第2の故郷日本で、濱田庄司・棟方志功・志賀直哉・鈴木大拙らと交遊を重ね、また、日本各地の名所や窯場を巡り、絵入りの日記を綴る。随所にひらめく鋭い洞察、真に美しいものを見つめる魂。リーチの日本観・美術観が迸(ほとばし)る興趣溢れる心の旅日記。
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2002/10/10
- 寸法10.8 x 1.4 x 14.8 cm
- ISBN-104061595695
- ISBN-13978-4061595699
よく一緒に購入されている商品

対象商品: バーナード・リーチ日本絵日記 (講談社学術文庫)
¥1,265¥1,265
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,078¥1,078
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■バーナード・リーチ(ばーなーどりーち)
■柳宗悦/水尾比呂志(やなぎむねよし/みずおひろし)
【バーナード・リーチ】
1887年生れ。イギリスの陶藝家。六代尾形乾山に作陶を学び、セント・アイヴスに築窯制作。独自の絵付と作風で世界的評価を得る。著書『陶工の本』『乾山』ほか。1979年没。
【柳宗悦】
1889年生れ。宗教哲学者、民藝研究家、日本民藝館設立者、文化功労者。著書『工藝の道』『美の法門』『柳宗悦全集』ほか。1961年没。
【水尾比呂志】
1930年生れ。美術史家。武蔵野美術大学名誉教授。著書『デザイナー誕生』『日本造形史』ほか。
■柳宗悦/水尾比呂志(やなぎむねよし/みずおひろし)
【バーナード・リーチ】
1887年生れ。イギリスの陶藝家。六代尾形乾山に作陶を学び、セント・アイヴスに築窯制作。独自の絵付と作風で世界的評価を得る。著書『陶工の本』『乾山』ほか。1979年没。
【柳宗悦】
1889年生れ。宗教哲学者、民藝研究家、日本民藝館設立者、文化功労者。著書『工藝の道』『美の法門』『柳宗悦全集』ほか。1961年没。
【水尾比呂志】
1930年生れ。美術史家。武蔵野美術大学名誉教授。著書『デザイナー誕生』『日本造形史』ほか。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑貨屋さんでの和食器ブームのおかげで、小鹿田焼の窯元に行ってもいいものはほとんど残っていません。「売約済み」との札が張られた箱が山積みされていて、がっかりです。この状況をバーナード・リーチが見たらどう思うでしょうか?
2017年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言葉の言い回しは、戦前の難解な表現が多いのですが、いかにバーナード・リーチが日本を愛してくれていたかがわかり、日本を誇らしく思いました。日本の未来を本気で憂いてくれていたリーチに感謝したいです。
2013年12月29日に日本でレビュー済み
『イギリス史10講』にも言及があったので,英国の陶芸家バーナード・リーチの『日本絵日記』(講談社学術文庫)を書棚の奥から取りだして,再見しました。もとの初版は1955(昭和30)年だったのですね。
昭和28〜29年の日本全国各地のようす,柳宗悦(やなぎ むねよし)や浜田庄司との交友と滞在先での人々との交流のエピソードを,毎日謄写版で記し送ったものをもとに編集刊行したのだということです。時代とリーチの人柄,そして周囲の人々との交情が,具体的な文章と,たくさんのスケッチと写真で,豊かに記録されています。和辻哲郎のいう「交通」の記録です。
巻末に詳しい年譜も付いていて有用です。焼き物に関心のある人もない人も,日本人なら楽しめる書。
昭和28〜29年の日本全国各地のようす,柳宗悦(やなぎ むねよし)や浜田庄司との交友と滞在先での人々との交流のエピソードを,毎日謄写版で記し送ったものをもとに編集刊行したのだということです。時代とリーチの人柄,そして周囲の人々との交情が,具体的な文章と,たくさんのスケッチと写真で,豊かに記録されています。和辻哲郎のいう「交通」の記録です。
巻末に詳しい年譜も付いていて有用です。焼き物に関心のある人もない人も,日本人なら楽しめる書。
2010年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、柳宗悦の民藝運動の理解者であり、陶芸家・画家であるバーナード・リーチが昭和28年2月〜翌年10月の約1年8カ月の日本滞在中に記した絵日記である。リーチは2カ年足らずの間北海道と沖縄を除く日本の各地を柳宗悦らとともに訪問し、講演・陶作活動を精力的に行った。所々に挿入された風景や人物の素描は、画家リーチの西洋画の技量と東洋文化への深い理解が混ざり合い、モノトーンが似合う美しい絵だ。日記には、大枠として日本について思索上の問題提起を述べた箇所があり、時折小さくつぶやく箇所…日本人は金歯が好きとか、自分は味噌汁好きとか…がある。彼の小さなつぶやきの中に見出せる日本こそが、ありのままの日本の姿であったかもしれない。