中古品:
¥94 税込
配送料 ¥257 5月15日-16日にお届け(2 時間 20 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

解剖男 (講談社現代新書) 新書 – 2006/2/17

4.7 5つ星のうち4.7 12個の評価

動物の死体は、かけがえのない知の宝庫だ!息を呑むような「進化」の絶妙さ。一個の死体からも私たちは、その数千万年のドラマを味わうことができる。死体解剖に情熱のすべてを注ぐ著者の「動物解体新書」
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

 

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2006/2/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/2/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061498282
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061498280
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
遠藤 秀紀
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年3月5日に日本でレビュー済み
タイトルからして刺激的で、帯に載っている筆者の写真がやや不審にも

見えるのですが、内容まで不審ということはないです。

「解剖」「死体」「遺体」という語句から、ふつうはアンタッチャブル

な世界のことだ、自分の生活する空間にはありえない(関係のない)こと

だ、と思います。

しかし、「生(せい)」の反対が「死」であるように、

生き物は必ず死ぬんです。そこから何を見出すか、知的好奇心を満たされる旅に出てみませんか。

新書なので難解ということもなかったし、筆者の独特の言い回しが

新鮮で、私は気に入りました。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 「遺体科学」を提唱している著者による新書版「遺体科学宣言」。本書でも著者の文才は遺憾なく発揮されていて、非常に読みやすい本に仕上がっていると思う。

 全5章のうち、1・2・5章が遺体科学宣言にあてられている。本書の執筆目的は、まさにこの宣言にあるのだと思う。頁数的に大半を占める3・4章では、「系統」と「適応」という観点を軸に、遺体の中に隠されている財宝を次々と探り出してみせる。

 『人体 失敗の進化史』(遠藤秀紀 2006年 光文社)との比較で言うと、『人体 失敗の進化史』では遺体科学宣言はあくまで従であったのに対して、本書では主である、という印象。もちろん、本書は本書で面白いのだけど、遺体科学宣言を除いて考えると、語られているテーマの面白さという点では『人体 失敗の進化史』の方がやや上か。

 この著者の面白いところは、遺体というある意味やっかいなシロモノを扱ってきたため、社会との関わりということを誰よりも真剣に考えざるを得なかったという点だろう。その遺体科学宣言に力強さが備わっているのは、科学(者)と社会との関わり方についての著者自身の強い信念が背後にあるからだと思う。

 ところで、解剖現場での著者の写真を見ると、必ず目がイッちゃっているのが大いに気になるところ。マッドサイエンティストを演じているだけなのか、それとも…?
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年2月5日に日本でレビュー済み
私はこの本を読んでいて、海獣たちが気管支の構造から言って「偶蹄類」に近かろうと思われるという話(これはその後化石の分野から傍証が出てきたようですね)、また腎臓の構造から言って象は海獣に近いものがあり、昔海辺で住んでいたんだろうか?という話に大いに驚き、一種胸打たれました。遺体を科学するということはとても大切なことなんですね。

個人的には松島水族館でいつも見ているバイカルアザラシの眼球が非常に大きいこと(その謎はまだ本書では提示されているだけ)、著者が少年時代に読みふけり生物学へのあこがれを募らせた「原生林のコウモリ」という本を私もかつて読んだことがあって鮮明に覚えていることが嬉しかったです。

たしかに写真に嬉しそうに写っている著者は変人ぽいし、第一タイトルからしてパロディっぽい(これが本当に電車に乗っての話だということは冒頭で分かります!)ですが、でもこの本は、確かに熱い情熱をもって書かれていて、そこが心を打つのでしょう。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年12月19日に日本でレビュー済み
と不思議に思うのは私だけだろうか。

解剖学の裾野は広い。実質的には生化学的な議論や、電子顕微鏡レベルの微細構造など、生命現象に関するありとあらゆる事が対象といっても良い。本書はそのうち、所謂肉眼解剖レベルでの、非常に興味深い内容を持つものであり、比較的当該領域に不案内な読者も楽しめるのではないだろうか。しかし私は、医(歯)学生に是非とも読んでもらいたい。恐らく、マクロ(グロス)解剖学のテストや同定には何の役にも立たないだろうが、見識を養うために良い経験だと思うからである。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年11月23日に日本でレビュー済み
解剖に魅せられた男の考え方と生き方。ぐいぐいと切り込んでくる。

  頭の中で解剖を進める私を支えてくれるのは、動物遺体に接した
 経験の量、脊椎動物の五億年の進化を俯瞰できる論理性、そして、
 機械を設計する人にも通じるかもしれない「形」を評するセンスだ。
 (P14)

現場のエピソードも豊富である。

  私がラクダの全身について詳細な解剖を行ったのは、内モンゴル
 での現地調査のときだ。住民に解体される個体を手に入れて解剖に
 専念したのだが、少しの間目を離すと、土地の人々が、私の大事な
 解剖体から、筋肉や内臓を晩のおかずにと、勝手に切り取って持っ
 ていってしまうのである。だが、私もある程度は、笑って見過ごす
 ことにした。
  私は研究し、モンゴルの民は食事を作る。それでいいのだ。
                           (P177)

・・・

遺体は痛みを感じない。だから著者は大胆にメスをふるうのだろう。
より真っ直ぐ、より純粋に真実に近づくために。

著者の文章も、真っ直ぐで純粋だ。純粋すぎる。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年4月23日に日本でレビュー済み
人体の解剖ではなく、動物の解剖について扱った本。

著者の写真を見るとこれがまた「いかにも解剖が好きそう」な顔(笑)。

いざ文章を読んでみても、本当にこの人解剖が好きなんだなあとわかるし、また「解剖の素晴らしさ」を読者にわかってもらおうとしているのがめちゃくちゃ伝わってくる。

読者を軽く突き放した感じの少々変わった文体も、独特で良い。

ただしそこが好みの分かれる点でもあるかも。

実際にこれから解剖学を学ぼう!!としている人達に向けて書かれている側面もあると思うのでそういう人にはもちろん、単にちょっと解剖に興味がある程度の人も読みやすいので面白いんじゃないかと。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年12月24日に日本でレビュー済み
 解剖というナマの現実と向き合う行為によってしかわからないことがある。その学問的意味を信じ、主張する著者。その主張を裏付ける例としての遺体から導かれる事実。

 学問の現実を憂い、生命進化の驚異に目を見張るという盛りだくさんの内容だが、そのめずらしさについつい引き込まれてしまう。哺乳類の内臓はどうして左右非対称なのかという私の長年の疑問にこれほどわかりやすく答えてもらえるとは思いもよらなかった。

 学問は現実と向き合うことがその本来のありかただということを、私にはなじみの無い分野であらためて気付かせてもらった。病気の治療などという目的論からは、進化に対する知見などは確かに無用だが、では学問とは何かの役に立たなくてはならないものなのか。商業的な意味で効率を重んじる時に、切り捨てられていく学問があることを見据えた上で、決断していかなくてはいけないという問題提起には重いものがある。

 光文社新書の「人体 失敗の進化史」よりも論旨が明快な分、一層読みやすい。普段は触れる機会の無い未知の分野をわかりやすく紹介してくれるという点では同じだし、内容の重複も特に無い。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート