値段の割に汚れもなくほとんど新品同様,非常に満足している。
サンプルファイルを参考にしながら,ホームページをPC,タブレット,スマオに対応可能な形に改造している。
新品:
¥4,199¥4,199 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥4,199¥4,199 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック (WEB PROFESSIONAL) 大型本 – 2013/7/30
菊池崇
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,199","priceAmount":4199.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,199","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EXcndhfvx3kV4DEbFLWAzUqFid2ZLO4r5k4EpI44FkdEwpWyL6khDyHaZ3GjT0sNt%2BMlHb4LSHldaQneUHLsWlcmcuwV3aRdqkqv6AXqUre5hyT6byT0EO0SkBzLDlnITFuyZHZuwvjGhYN6KAloNWjXU8NSgluvbwE%2Fs34ryMGj1hxJ6LG8Sg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EXcndhfvx3kV4DEbFLWAzUqFid2ZLO4rcvrvMQMJRbClMaHVhsvnRus9ltM6xsZGPWmU%2FzfO1GYs1NCM%2FWyR3LNjyFnf9j2FIPBlNNWc34YS%2FtI6v2bFhceAW3bH5DQE9sNOBSffTz0nBKU43GG%2BshE1ARRlSsKtY3KoC3CZdJGrVFr40VTqZg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界水準のレスポンシブWebデザインを本気で学びたい人へ。
基礎から実践、応用テクニックまで1冊にまとめました。
スマートフォンやタブレットなど、マルチデバイスにワンソースで対応するWeb制作手法「レスポンシブWebデザイン」(RWD)。
Googleがスマートフォン最適化の手法として推奨するなど、海外ではWeb制作のスタンダードとして定着しつつあります。
本書では、RWDの基礎をチュートリアルでていねいに解説。
RWDの提唱者であるイーサン・マルコッテ氏が定義する3大要素「フルードイメージ」「フルードグリッド」「メディアクエリー」に準拠し、
流行に流されないベーシックなスキルを習得できます。
また、「実践編」として、国内でいち早くRWDに取り組んできた著者が蓄積した豊富なノウハウを多数紹介。
解像度に応じて複数の画像を切り替える「レスポンシブイメージ」、表組みを見やすくする「レスポンシブテーブル」、
マルチデバイス対応を見据えたナビゲーション設計のポイントなど、現場のテクニックを惜しみなく盛り込みました。
さらに「応用編」として、解像度に依存しない新しいRWDの考え方や、RWDの課題であるパフォーマンス改善のアイデア、
スマートテレビ対応のポイントも掲載しています。
■おすすめポイント
・レスポンシブWebデザインの基礎をサンプルでていねいに解説
・画像、動画、テーブルのレスポンシブ対応など、現場で実践できるノウハウが満載
・デザイニングインザブラウザー、パフォーマンス改善など最新テクニックが身に付く
・サンプルはWebからダウンロードOK
基礎から実践、応用テクニックまで1冊にまとめました。
スマートフォンやタブレットなど、マルチデバイスにワンソースで対応するWeb制作手法「レスポンシブWebデザイン」(RWD)。
Googleがスマートフォン最適化の手法として推奨するなど、海外ではWeb制作のスタンダードとして定着しつつあります。
本書では、RWDの基礎をチュートリアルでていねいに解説。
RWDの提唱者であるイーサン・マルコッテ氏が定義する3大要素「フルードイメージ」「フルードグリッド」「メディアクエリー」に準拠し、
流行に流されないベーシックなスキルを習得できます。
また、「実践編」として、国内でいち早くRWDに取り組んできた著者が蓄積した豊富なノウハウを多数紹介。
解像度に応じて複数の画像を切り替える「レスポンシブイメージ」、表組みを見やすくする「レスポンシブテーブル」、
マルチデバイス対応を見据えたナビゲーション設計のポイントなど、現場のテクニックを惜しみなく盛り込みました。
さらに「応用編」として、解像度に依存しない新しいRWDの考え方や、RWDの課題であるパフォーマンス改善のアイデア、
スマートテレビ対応のポイントも掲載しています。
■おすすめポイント
・レスポンシブWebデザインの基礎をサンプルでていねいに解説
・画像、動画、テーブルのレスポンシブ対応など、現場で実践できるノウハウが満載
・デザイニングインザブラウザー、パフォーマンス改善など最新テクニックが身に付く
・サンプルはWebからダウンロードOK
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー・メディアワークス
- 発売日2013/7/30
- ISBN-104048863231
- ISBN-13978-4048863230
よく一緒に購入されている商品

対象商品: レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック (WEB PROFESSIONAL)
¥4,199¥4,199
3月 31 日 - 4月 1 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,380¥2,380
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■菊池 崇(きくち・たかし)
Web Directions East代表、allWebクリエイター塾講師。
大手IT企業、システム会社、Web制作会社のコンサルティングや、企業向け研修、イベント出演、執筆などを行なう。
自身でも大手通信会社のアプリ案件のUI設計を担当。モバイルファースト、レスポンシブWebデザインなどの最新情報を日本のWebメディアにいち早く寄稿し、話題を提供している。
Web Directions East代表、allWebクリエイター塾講師。
大手IT企業、システム会社、Web制作会社のコンサルティングや、企業向け研修、イベント出演、執筆などを行なう。
自身でも大手通信会社のアプリ案件のUI設計を担当。モバイルファースト、レスポンシブWebデザインなどの最新情報を日本のWebメディアにいち早く寄稿し、話題を提供している。
登録情報
- 出版社 : アスキー・メディアワークス (2013/7/30)
- 発売日 : 2013/7/30
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4048863231
- ISBN-13 : 978-4048863230
- Amazon 売れ筋ランキング: - 487,174位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 368位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月21日に日本でレビュー済み
レシポンシブに今年(2016年)の四月から取り組む事になりました。
初学者なので、評判の良さそうな図書を8冊ほど完読しましたが、
つくづく思うのはwebデザインというのは変化が早くて
「一昨年の書籍は読んでも既に技術的に古くて使えない」という事ですね。
プロの方には常識なんだろうと思います。
この本はレシポンシブというもののコンセプトを勉強するには良い本です。
「昔の人がどのような考えで開拓したのか」がよく分かる。
しかし技術的な話はせっかく理解して覚えても、今日にはもう使えないのです。
改めてこの世界の変化の早いことと、「難しいなぁ」と読みながら思ったことが
今日ではすっきりカンタンに実現できるように技術が進んでいる、ということを
知りました。この本は歴史書です。読み物としては今でも楽しめますが
制作現場では古書なのだというのが実感です。
いち早くレシポンシブの制作に取り掛かりたいなら、いま一番新しい書籍を
迷わずすぐに読むことを強く勧めます。
初学者なので、評判の良さそうな図書を8冊ほど完読しましたが、
つくづく思うのはwebデザインというのは変化が早くて
「一昨年の書籍は読んでも既に技術的に古くて使えない」という事ですね。
プロの方には常識なんだろうと思います。
この本はレシポンシブというもののコンセプトを勉強するには良い本です。
「昔の人がどのような考えで開拓したのか」がよく分かる。
しかし技術的な話はせっかく理解して覚えても、今日にはもう使えないのです。
改めてこの世界の変化の早いことと、「難しいなぁ」と読みながら思ったことが
今日ではすっきりカンタンに実現できるように技術が進んでいる、ということを
知りました。この本は歴史書です。読み物としては今でも楽しめますが
制作現場では古書なのだというのが実感です。
いち早くレシポンシブの制作に取り掛かりたいなら、いま一番新しい書籍を
迷わずすぐに読むことを強く勧めます。
2023年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4年ぶりに簡単なウェブサイト制作を素人なりに再開しましたが、本書は十分過ぎるほど役立ちました。勿論、古そうな部分はところどころありますが、他の書籍も参考にしつつ、グーグル検索でそうした部分の新旧・一長一短を確かめてやれば、何も問題ありません。むしろ丁寧で洗練された本書の構成は非常に読みやすく、今でも輝きを放っています。どこが時代遅れになっているかを意識しつつ(その意味では中級者向き)、本書を活用できます。レスポンシブというのは、結局「スマホ・PC両画面対応」ということで、今ではもうスマホ中心の世の中になっているので、”ガラケー”・PC中心で長年やってきた自分としては少し寂しさがあります。しかもスマホが異常なほど進化し、60歳以降の人間から見ると若者達のスマホ利用には異様なものがありつつも、ある程度時代にあわせる必要性があり、その流れというか経緯が本書でよくわかります。スマホの画面操作は、読むというより、<続けて見る>ことに重点を置いているので、本書151頁にあるように「ユーザーがまず見たいのは、ナビゲーションではなくコンテンツであり」、目次的な存在はあたかも索引のように最後の方に置くのが適切となってきているようです。大企業、役所のサイトでない限り、コンテンツをまっさきにもってくる週刊誌的な対応の方がスマホ・PC両方に効果的ですね。また”ホームページ”と言う言葉も今では不適切感・おじさん感が濃厚になり、なぜか死語化し始めたようで、単に”サイト制作”、(大がかりなものであれば)”ウェブサイト構築”が一番しっくりしてきています。本書はこうしたことをすでに10年前に先取りした点で大いに評価されるべきですし、中古本は現在わずか数十円か1円ですので、初学者の財布にとてもやさしいです。商用サイトではなく、個人的なサイト制作でしたら、まだまだ古めかしい技法が多少混在していても大きな問題になりませんので本書がお勧めです。それに2023年の最近はかつて隆盛を極めていた”ホームページ制作本”が激減したようなので、遅れてこの分野に入った中高年の方は無理して最新本を探すよりも10年前の幾つかの良本から本書を選び、多くのものを学べるはずです。
古いといっても、2023年の現在でも本書に出てくるhtml内容を載せたサンプルファイルのサイトを出版社はきちんとアクセスできるように維持しており、読者としては大変助かりました。このサイトがある限り、本書の価値は不滅と言ってもよいほどです。ありがとうございました。なお、本書や近年の参考書の多くではサイト制作にあたって具体的なエディターのお勧め欄がありませんが、個人的にはフリーソフトのBracketsを愛用しており、今回も大いに役立ちましたし、著者も案外これを使っているのではないでしょうか?英語がわからないと使いにくいソフトですが、本書とともにそのエディターを使うと効果は倍増しました。
古いといっても、2023年の現在でも本書に出てくるhtml内容を載せたサンプルファイルのサイトを出版社はきちんとアクセスできるように維持しており、読者としては大変助かりました。このサイトがある限り、本書の価値は不滅と言ってもよいほどです。ありがとうございました。なお、本書や近年の参考書の多くではサイト制作にあたって具体的なエディターのお勧め欄がありませんが、個人的にはフリーソフトのBracketsを愛用しており、今回も大いに役立ちましたし、著者も案外これを使っているのではないでしょうか?英語がわからないと使いにくいソフトですが、本書とともにそのエディターを使うと効果は倍増しました。
2013年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的に、著者のワークショップや講演に参加したことがあるのと、Facebookページ<https://www.facebook.com/getresponsive>にて、今まで紹介されてきた情報のいくつかがあるため、本の内容の8割程度は既知のものでした。
本書は他のレスポンシブ・デザイン関連の本とは一線を画すものと考えます。
レスポンシブ・デザインは、技術単一だけでは対応できず、企画や設計など、広範囲で深い知識や経験など、総合力が求められます。
HTML,スタイルシート、Javascriptの実装ばかり書かれている著書が多い中、本書はレスポンシブ・デザインに関係した外国有名人の発言の引用、思想や背景にも言及し、技術だけにはとどまりません。
また、開発効率を上げるために、Webサービスやツールを紹介し、適宜使用していることです。
レスポンシブ・デザインを中心にした新しいワークフローでは、既存のオーサリングツールでは対応できない部分も出てきます。
ツールに依存しすぎるのはよくないですが、適材適所に使用していくことにより、開発の補助となるのは間違いありません。
今回は諸般の都合で本書の量に割愛されたと著者より聞いており、もっと多くの情報が提供されないことが残念でなりません。
今回書籍に掲載されなかった部分は、著者のワークショップ、講演、ブログ記事、書籍の出版など、別の機会で徐々に提供されて行くでしょう。
それらでフォローアップしていきたいと考えます。
本書は他のレスポンシブ・デザイン関連の本とは一線を画すものと考えます。
レスポンシブ・デザインは、技術単一だけでは対応できず、企画や設計など、広範囲で深い知識や経験など、総合力が求められます。
HTML,スタイルシート、Javascriptの実装ばかり書かれている著書が多い中、本書はレスポンシブ・デザインに関係した外国有名人の発言の引用、思想や背景にも言及し、技術だけにはとどまりません。
また、開発効率を上げるために、Webサービスやツールを紹介し、適宜使用していることです。
レスポンシブ・デザインを中心にした新しいワークフローでは、既存のオーサリングツールでは対応できない部分も出てきます。
ツールに依存しすぎるのはよくないですが、適材適所に使用していくことにより、開発の補助となるのは間違いありません。
今回は諸般の都合で本書の量に割愛されたと著者より聞いており、もっと多くの情報が提供されないことが残念でなりません。
今回書籍に掲載されなかった部分は、著者のワークショップ、講演、ブログ記事、書籍の出版など、別の機会で徐々に提供されて行くでしょう。
それらでフォローアップしていきたいと考えます。
2014年9月21日に日本でレビュー済み
初心者がレスポンシブに取り組むには適した参考書だと思う。
手を動かす部分と頭に入れる割合が程よくメリハリ良く学べる。
レスポンシブの問題ともいえる、画像についてもページを割いてくれている。
ただし、元は2012年に連載されていた内容のため、若干内容が古い。
(例えばサンプルコードの<hgroup>は現在HTML5の仕様から外されている)
また、古いIEへの対応がリストアップされていれば、もっと良かった。
手を動かす部分と頭に入れる割合が程よくメリハリ良く学べる。
レスポンシブの問題ともいえる、画像についてもページを割いてくれている。
ただし、元は2012年に連載されていた内容のため、若干内容が古い。
(例えばサンプルコードの<hgroup>は現在HTML5の仕様から外されている)
また、古いIEへの対応がリストアップされていれば、もっと良かった。
2013年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容については、すでの他のレビューに書いてある通りですが、レスポンシブウェブデザインの入門的なところから応用まで、一通り書いてあります。
入門用のサンプルがシンプルでわかりやすいので、コードと照らし合わせながら、原理を学べるのはとてもよかったです。
本のデザインも読みやすくて、ボリュームもちょうどいい感じ。
ただ、後半は急にレベルがアップしていて、私にはちょっと難しかったです。
もうちょっと中級的な内容、たとえば複数ページあるサイトの場合など、サンプルがあるともっとよいと思いました。
全体的にはよい本だと思いますのでおすすめです。
入門用のサンプルがシンプルでわかりやすいので、コードと照らし合わせながら、原理を学べるのはとてもよかったです。
本のデザインも読みやすくて、ボリュームもちょうどいい感じ。
ただ、後半は急にレベルがアップしていて、私にはちょっと難しかったです。
もうちょっと中級的な内容、たとえば複数ページあるサイトの場合など、サンプルがあるともっとよいと思いました。
全体的にはよい本だと思いますのでおすすめです。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レスポンシブウェブデザイン作成を覚えるのには、素晴らしい書籍です。
ステップバイステップ形式で制作し、説明してあるので本当に良書。
ステップバイステップ形式で制作し、説明してあるので本当に良書。
2016年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が私には少し難しかったですが、綺麗にまとめてあります。ある程度理解してる方にオススメです。