
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
羽州ものがたり (カドカワ銀のさじシリーズ) 単行本 – 2011/1/29
都からやってきた少年・春名丸と出会ったムメ。その縁で、ムメは春名丸の父・小野春風から都の教育を受け、見違えるような少女に成長していった。だが一方、羽州では都に対する戦いがはじまろうとしていて!?
- 本の長さ290ページ
- 言語日本語
- 出版社角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日2011/1/29
- ISBN-104048741683
- ISBN-13978-4048741682
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
福島県生まれ。2002年「橋の上の少年」で第36回北日本文学賞受賞。2005年「ソニンと燕になった王子」で第46回講談社児童文学新人賞を受賞し、『天山の巫女ソニン1 黄金の燕』でデビュー。同作品で2007年第40回児童文学者協会新人賞を受賞している。
登録情報
- 出版社 : 角川書店(角川グループパブリッシング) (2011/1/29)
- 発売日 : 2011/1/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 290ページ
- ISBN-10 : 4048741683
- ISBN-13 : 978-4048741682
- Amazon 売れ筋ランキング: - 991,933位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地元が舞台ということもあり、読み始めたら面白くて一気に読み終えました。
2016年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファンタジーしか読まない私でもスラスラ読める感じの物語でした!
2020年12月6日に日本でレビュー済み
菅野 雪虫さんの著書ということで娘に読ませました。
娘の強い要望ににより、読み終えましたが、面白かったです。
とても濃密な一冊だと思います。秋田に行きたくなりました。
娘の強い要望ににより、読み終えましたが、面白かったです。
とても濃密な一冊だと思います。秋田に行きたくなりました。
2019年4月13日に日本でレビュー済み
史実をベースに歴史の表に出てこない人々の話がくりひろげられている。
悲観的なことはなく、ある意味楽観的すぎる部分もあるが、そこはYA文学ということで。
個人的には、Loveになるのか??Loveになるのか?!が、気になって仕方ない。
悲観的なことはなく、ある意味楽観的すぎる部分もあるが、そこはYA文学ということで。
個人的には、Loveになるのか??Loveになるのか?!が、気になって仕方ない。
2011年11月12日に日本でレビュー済み
「天山の巫女ソニン」シリーズでデビューした菅野雪虫氏の第2作ですね。「カドカワ銀のさじシリーズ」の為の読み切り書き下ろし作品です。
ソニンシリーズは一見中国か東南アジア風のエキゾチックな世界が舞台でしたが、今度は日本の古代(九世紀頃)の東北でのお話。書名にある「羽州」は現在の東北の日本海側で、太平洋側は「奥州(陸奥の国)」らしく、大和朝廷の支配下での「辺境」における人々の生活が表紙同様の柔らかい感触で描かれていきます。
前半は、春を告げる花「梅」から名付けられた主人公ムメと、都から来た少年春名丸の出会い、家族共々の温かい交流と別れの様子が。後半は、歴史上の事件「元慶の乱」に取材し、過酷な税の取り立てと飢饉の故に蜂起した人々の戦いと平和の到来まで・・・というストーリー。
当然のことながら無意識のうちにソニンの物語と較べてしまうわけですが、読み切りだけにスケールの大きさは無く、春の曙・・・とでも言うようなホンワカムードが感じられます。最初のうちはその点が気になりますが、後半の戦いを経て平和へ・・・という部分ではさすがに引き締まった展開になり引き込まれます。
主人公ムメや春名丸、不器用な生き方しかできない少年カラスという三人の間の素朴な友情、周囲の大人達の暖かな眼差し、飢饉に続く蜂起と混乱、捨て身で危険に立ち向かうムメたちの大胆さ・・・・ソニン同様に細やかな心理描写や、意外な仕掛け、そして情感豊かな結びの展開も健在で読ませます。
私にとっては近年における「事件」とでも言えるような素晴らしいデビュー作、それに続く第2作ですから色々と難しい面もあったかと思いますが、定評有るシリーズの1巻としての出版は上々の出来と言えます。、伸びやかな村娘ムメと人々の波乱の日々を描いた本作は、この国の長い歴史が支配する者とされる者の関係の歴史でもあったことを実感させてくれると共に、ほのかな梅の香りのような温もりも伝えてくれて楽しめました。
ソニンシリーズは一見中国か東南アジア風のエキゾチックな世界が舞台でしたが、今度は日本の古代(九世紀頃)の東北でのお話。書名にある「羽州」は現在の東北の日本海側で、太平洋側は「奥州(陸奥の国)」らしく、大和朝廷の支配下での「辺境」における人々の生活が表紙同様の柔らかい感触で描かれていきます。
前半は、春を告げる花「梅」から名付けられた主人公ムメと、都から来た少年春名丸の出会い、家族共々の温かい交流と別れの様子が。後半は、歴史上の事件「元慶の乱」に取材し、過酷な税の取り立てと飢饉の故に蜂起した人々の戦いと平和の到来まで・・・というストーリー。
当然のことながら無意識のうちにソニンの物語と較べてしまうわけですが、読み切りだけにスケールの大きさは無く、春の曙・・・とでも言うようなホンワカムードが感じられます。最初のうちはその点が気になりますが、後半の戦いを経て平和へ・・・という部分ではさすがに引き締まった展開になり引き込まれます。
主人公ムメや春名丸、不器用な生き方しかできない少年カラスという三人の間の素朴な友情、周囲の大人達の暖かな眼差し、飢饉に続く蜂起と混乱、捨て身で危険に立ち向かうムメたちの大胆さ・・・・ソニン同様に細やかな心理描写や、意外な仕掛け、そして情感豊かな結びの展開も健在で読ませます。
私にとっては近年における「事件」とでも言えるような素晴らしいデビュー作、それに続く第2作ですから色々と難しい面もあったかと思いますが、定評有るシリーズの1巻としての出版は上々の出来と言えます。、伸びやかな村娘ムメと人々の波乱の日々を描いた本作は、この国の長い歴史が支配する者とされる者の関係の歴史でもあったことを実感させてくれると共に、ほのかな梅の香りのような温もりも伝えてくれて楽しめました。