プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥267

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て 単行本 – 2019/5/20
購入オプションとあわせ買い
中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルに
コーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で
灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に
教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。
著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で
5000組を超える家庭と面談をしてきました。
その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、
手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、
親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、
最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。
中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は
「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。
自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、
親が追いたてて「勉強」させずとも、
自ら学び、成長する子に育つのです。
本書では著者の実体験と
コーチング・心理学の知見を踏まえ、
「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」
が育つ、子育て法を紹介します。
◎子育ては「2勝8敗」で十分
◎好奇心のない子はいない
◎「当たり前のこと」を褒める
◎アドバイスは子どもが求めてから渡す
◎親が楽しそうな家はうまくいく
◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える
◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる
◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫
◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない
◎本人が活躍できるのが「いい学校」
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2019/5/20
- 寸法13 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104046040599
- ISBN-13978-4046040596
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より



![]() |
![]() |
|
---|---|---|
頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て | 自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
353
|
5つ星のうち4.3
126
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 |
著者 | 小川大介 | 小川大介 |
特長 | ●親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! ●中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルにコーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。 | ●特別なことをしなくても、強みがぐんぐん伸びていく! わが子を「見守る」子育て、待望の第2弾が登場! 子どもの「勉強」「遊び」「生活習慣」「人間関係」について第1弾よりも具体的に事例を紹介しながら、子育てで知っておきたい“コツ”を紹介していきます。 |
商品の説明
著者について
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。学生時代から大学受験予備校、大手進学塾で看板講師として活躍後、2000年に中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1を設立。同時期に「中学受験情報局『かしこい塾の使い方』」の創設にも参画し、情報発信を開始。受験学習はもとより、幼児低学年からの子どもの能力の伸ばし方や親子関係の築き方についての助言や提案に定評がある。『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)など、著書多数。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2019/5/20)
- 発売日 : 2019/5/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4046040599
- ISBN-13 : 978-4046040596
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,748位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 49位家庭教育
- - 553位その他の語学・教育関連書籍
- - 811位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

教育家・見守る子育て研究所所長
中学受験情報局「かしこい塾の使い方」(https://www.e-julen.jp)主任相談員
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。
学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として活躍後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動している。6000回の面談で培った洞察力と的確な助言が評判。
受験学習はもとより、幼児期からの子どもの能力の伸ばし方や親子関係の築き方に関するアドバイスに定評があり、各メディアで活躍中。自らも「見守る子育て」を実践し、一人息子は電車の時刻表集めやアニメ「おじゃる丸」に熱中しながらも、中学受験で灘、開成、筑駒すべてに合格。
『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)、『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』(大和書房)、『子どもを叱りつける親は失格ですか?』(KADOKAWA)など著書・監修多数。
Facebookページ:小川大介の『見守る子育て研究所』
You Tubeチャンネル:小川大介の「見守る子育て研究所」
Instagram @daisuke.o_edupro
Twitter @Kosodate_Ogawa
オンライサロン mimamorukosodate.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
親子に寄り添う暖かな文章もとても気にいっています。最後のQ&Aもとても参考になりました!
いつでも、雑念を振り払って、子供が夢中になれること、子供が望むこと、を選択していこう。
著者が経験した実例がたくさん紹介されており、親はどのように子に向き合うべきか、具体的な声がけの仕方や振る舞い方が示され、なぜそうするべきなのかの説明も丁寧です。
同じことが繰り返し書かれている所もあるので少ししつこさを感じなくもないですが、きっと著者が強調したかった部分なのだろうと思います。
子どもが新しいことをやりたがらない時のうまい声がけの仕方や、中高の学校選びに関するアドバイスは、私には特に参考になりました。そのほかの部分にも気づきが多くありました。子どもが小学生のうちに何度か読み返したいと思います。
本書内では、子育ての原則をわかりやすく「3原則プラス1」と定義づけ、解説してくれています。3原則は、「認める、否定しない」「見守る(子供への距離感、子供の「好き」を見守る)」「待つ(助けてのサインは見逃さない)」。プラス1とは、「期待する」。現状よりも少しやればできそうかな、というときにここぞと背中を押す。いろいろなところで言われていることですが、わかりやすくまとめてくれており、親としての自分が暴走しそうな時に読み返すとブレーキになってくれます。
また、頭のいい子の親は「与えすぎない」「焦らない」とも指摘してくれています。習い事をしていない、有意義に思えるイベントや経験は、子供に響かないと意味がないし、忙しくさせすぎると子供が考えなくなる、とも。自分の子供を見ても、長男はマイペースでいろいろ詰め込まれて嫌がっていたのに対し、長女は何でもやりたいタイプで、対照的な二人に同じような与え方をしていたなあ、と反省しきりです。子供のタイプに合わせることが大事だと思いました。
とはいえ、なにもすべて見守るだけではなく、最低限与えたほうがいいものも指摘しています。「勉強するのが当たり前という考え方」「情報を取り入れる技術」「環境に出会うチャンス」の三つです。この三つならわかりやすいです。
最後の章に、子育てのお悩みQ&Aがあり、みんな同じような悩みを持っているなあと大いに参考になりました。あと、途中で子供のいいところを50個挙げてみよう、と言っていたので、試しに書いてみたらそれぞれ10個くらい挙がって、うちの子もまんざらじゃないな、と思えたのもよかったですし、書いているときに、ほかの兄弟が、「〇〇はこれもできるやん」と、教えてくれて、意外に他のきょうだいのこともみてるんだと思わぬ発見をしました。