プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 59pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 59pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 (角川文庫) 文庫 – 2017/2/25
門田 隆将
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BOXwvFvTIN2Szkejlsqf0%2BDuiXs1VCbMZD03W1sNKphQCp1Sag0YvoBFWd2ivaM8z4xsYM92gR1hT8ZuPMTow60iNPlQM%2BKezIFwefEMzNj6uP%2BrW8fYEpQkpPURd9tobO%2FN4Q1hU%2Bw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BOXwvFvTIN2Szkejlsqf0%2BDuiXs1VCbM7WR8LoWfWzf7u9DOJIBBL%2BN2KMhqSETNbMagJm2DtXWZk3fbpuA%2BSj0HmYIfHFHrzpws%2F%2FZedIC2Sa5HNhGIPjkZ%2FLyhuuRuOu%2BWCL7m6SZZ8lXvFpN6KeO1VHxYWtr2y70X8Yc2cFykcjffUacoEA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「震災を、福島を報じなくては――」
2011年3月11日、一人の新聞記者が死んだ。福島民友新聞記者、熊田由貴生、享年24。福島県南相馬市で津波の最前線で取材をしていた熊田記者は、自分の命と引きかえに地元の人間の命を救った。その死は、仲間に衝撃を与えた。それは、ほかの記者たちも同じように津波を撮るべく海に向かい、そして、生命の危機に陥っていたからである。なかには目の前で津波に呑まれる人を救うことができなかった記者もいた。熊田記者の「死」は、生き残った記者たちに哀しみと傷痕を残した。取材の最前線でなぜ記者は、死んだのか。そして、その死は、なぜ仲間たちに負い目とトラウマを残したのか。非常用発電機のトラブルで新聞が発行できない崖っ淵に立たされ、さらには放射能汚染で支局も販売店も避難を余儀なくされた福島民友新聞を舞台に繰り広げられた新聞人たちの壮絶な闘い。「命」とは何か、「新聞」とは何か、を問う魂が震えるノンフィクション――。
2011年3月11日、一人の新聞記者が死んだ。福島民友新聞記者、熊田由貴生、享年24。福島県南相馬市で津波の最前線で取材をしていた熊田記者は、自分の命と引きかえに地元の人間の命を救った。その死は、仲間に衝撃を与えた。それは、ほかの記者たちも同じように津波を撮るべく海に向かい、そして、生命の危機に陥っていたからである。なかには目の前で津波に呑まれる人を救うことができなかった記者もいた。熊田記者の「死」は、生き残った記者たちに哀しみと傷痕を残した。取材の最前線でなぜ記者は、死んだのか。そして、その死は、なぜ仲間たちに負い目とトラウマを残したのか。非常用発電機のトラブルで新聞が発行できない崖っ淵に立たされ、さらには放射能汚染で支局も販売店も避難を余儀なくされた福島民友新聞を舞台に繰り広げられた新聞人たちの壮絶な闘い。「命」とは何か、「新聞」とは何か、を問う魂が震えるノンフィクション――。
- 本の長さ468ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2017/2/25
- 寸法10.6 x 1.8 x 14.8 cm
- ISBN-104041049571
- ISBN-13978-4041049570
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 (角川文庫)
¥968¥968
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥649¥649
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●門田 隆将:1958年(昭和33年)、高知県生まれ。中央大学法学部卒。ノンフィクション作家として、政治、経済、司法、事件、歴史、スポーツなど幅広い分野で活躍。『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞。主な著書に『なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日』(新潮文庫)、『太平洋戦争 最後の証言』(第一部~第三部・角川文庫)、『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所)、『記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞』(角川書店)など。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2017/2/25)
- 発売日 : 2017/2/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 468ページ
- ISBN-10 : 4041049571
- ISBN-13 : 978-4041049570
- 寸法 : 10.6 x 1.8 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,664位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 37位新聞マスメディア
- - 41位印刷マスメディア
- - 121位ジャーナリズム (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
光景が目に浮かび伝わりやすく考えさせられた。
2020年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画の『クライマーズ・ハイ』をTVで見た時、新聞記者達が事故以外の所で『大変だ!大変だ!』と怒ったり、ケンカしたりする部分がさっぱり理解も共感もできなかった。
本書を読んで、新聞業界の人達が新聞を作る情熱とか、プライド(紙齢を絶やしてはならない等々)だとかが理解できた。
本書の主人公達が作る福島民友新聞は、なんと東日本大震災の翌日3月12日に新聞を宅配した云々。
確かに凄い事であり、新聞記者や編集者の苦闘たまものという話ではある。
しかし、しかしである。
一歩引いて大局的な観点から見れば、紙の新聞紙を印刷して宅配するというビジネスは、災害被災者に情報提供するという目的となると全く向いていないし、全く不利である。
新聞紙を作る人、配達する人も被災しているとなれば尚更である。
新聞紙という紙メディアの限界を、これほど情熱を込め、判りやすく表現してしまっているのは何とも皮肉な話である。
本書は、福島が地元の新聞記者から見た原発事故、津波災害の生々しい記録がメインではあるのだが。
真摯なジャーナリズムは存続し続けなくてはならないが、石炭産業と蒸気機関が消えていったように、紙に印刷する新聞紙というメディアも消えていく運命だろう。
福島民友の新聞記者のような人達は、ぜひとも生き残って欲しい。
本書を読んで、新聞業界の人達が新聞を作る情熱とか、プライド(紙齢を絶やしてはならない等々)だとかが理解できた。
本書の主人公達が作る福島民友新聞は、なんと東日本大震災の翌日3月12日に新聞を宅配した云々。
確かに凄い事であり、新聞記者や編集者の苦闘たまものという話ではある。
しかし、しかしである。
一歩引いて大局的な観点から見れば、紙の新聞紙を印刷して宅配するというビジネスは、災害被災者に情報提供するという目的となると全く向いていないし、全く不利である。
新聞紙を作る人、配達する人も被災しているとなれば尚更である。
新聞紙という紙メディアの限界を、これほど情熱を込め、判りやすく表現してしまっているのは何とも皮肉な話である。
本書は、福島が地元の新聞記者から見た原発事故、津波災害の生々しい記録がメインではあるのだが。
真摯なジャーナリズムは存続し続けなくてはならないが、石炭産業と蒸気機関が消えていったように、紙に印刷する新聞紙というメディアも消えていく運命だろう。
福島民友の新聞記者のような人達は、ぜひとも生き残って欲しい。
2020年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「3.11を忘れない」というフレーズをよく耳にする。
そう言われると「忘れるかよ、あんな大災害を」とついつい言い返したくなる。
しかし、厳密にはその当時の心境や記憶が、少しづつ風化しているような気が
正直しなくもない。
ことに、福島県に関しては、大津波直後に起きた福島第一原発の事故により、
殆ど放射能一辺倒な話しか表に出なくなった。
しかし、福島県も他の東北エリアと同様に大地震と大津波で甚大な被害を受けている。
この本では、その福島県が被った大地震と大津波による被害を、危険にもかかわらず
最前線で取材に赴いた記者たちの目(証言)や紙一重で命拾いした人々の証言を通して、
その甚大な被害を臨場感と直視しがたい事実でもって、読む者全てに実感できるものと
なっている。
それに加え、そんな未曽有の大災害の中でも己の仕事や使命を全うしようとする人々の
その行動と心の内も書き記されている。
そして原発事故においては、ただただ悪党として吊るし上げられる東電の人々の中にも、
福島県で家族が命を落としたり、長きにわたる地元との親交があった事実を記し、
ゆえに、地元の人々に対する深い深い慚愧の念と、どうすることもできない悲しみに
とらわれていたことを明らかにする。彼らも、ただただ謝っていたわけではないのだ。
ここで改めて「3.11を忘れない」とはどういうことか?と考える。
それは、ただ「大地震と大津波があって原発が爆発した」ことを単に覚えている
だけでは無意味で、その、かつてない規模の災害により生じた悲劇に直面し、
でも、そこに止まらず泣きながらも前に歩を進める人々が、今なおいることを
自分たちは忘れてはいけないのだと強く思い知らされた。そして、それらの人々は
決して特別な存在ではなく、明日の自分かもしれないことも忘れてはならない。
最後に余談。福島民友新聞本社の電源喪失のくだりは、非常時の電源確保に関し
非常に参考になると思います。
そう言われると「忘れるかよ、あんな大災害を」とついつい言い返したくなる。
しかし、厳密にはその当時の心境や記憶が、少しづつ風化しているような気が
正直しなくもない。
ことに、福島県に関しては、大津波直後に起きた福島第一原発の事故により、
殆ど放射能一辺倒な話しか表に出なくなった。
しかし、福島県も他の東北エリアと同様に大地震と大津波で甚大な被害を受けている。
この本では、その福島県が被った大地震と大津波による被害を、危険にもかかわらず
最前線で取材に赴いた記者たちの目(証言)や紙一重で命拾いした人々の証言を通して、
その甚大な被害を臨場感と直視しがたい事実でもって、読む者全てに実感できるものと
なっている。
それに加え、そんな未曽有の大災害の中でも己の仕事や使命を全うしようとする人々の
その行動と心の内も書き記されている。
そして原発事故においては、ただただ悪党として吊るし上げられる東電の人々の中にも、
福島県で家族が命を落としたり、長きにわたる地元との親交があった事実を記し、
ゆえに、地元の人々に対する深い深い慚愧の念と、どうすることもできない悲しみに
とらわれていたことを明らかにする。彼らも、ただただ謝っていたわけではないのだ。
ここで改めて「3.11を忘れない」とはどういうことか?と考える。
それは、ただ「大地震と大津波があって原発が爆発した」ことを単に覚えている
だけでは無意味で、その、かつてない規模の災害により生じた悲劇に直面し、
でも、そこに止まらず泣きながらも前に歩を進める人々が、今なおいることを
自分たちは忘れてはいけないのだと強く思い知らされた。そして、それらの人々は
決して特別な存在ではなく、明日の自分かもしれないことも忘れてはならない。
最後に余談。福島民友新聞本社の電源喪失のくだりは、非常時の電源確保に関し
非常に参考になると思います。
2020年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東日本大震災の時を新聞記者さん達、新聞配達の方々、地元の住民、そして親交の有った東電の方々の姿を
可能な限り伝えようとした話
生と死を分ける一瞬がリアルに突き刺さる表現に絶対に忘れてはいけないと再度心に誓いました。
そして、情報の大切さを実感しました。
電源、電波の無い状態での対策、移動手段など。
天災の多い日本で生きる私達が学ぶべき教訓が詰まっています。
多くの方々に自分ならばと置き換えて読んで頂きたいです。
そして、犠牲になられた方々のご冥福を心から祈ると共に、
ご遺族の方々が悲しみの中で命を繋ぎ生きて行かれる事を強く願います。
可能な限り伝えようとした話
生と死を分ける一瞬がリアルに突き刺さる表現に絶対に忘れてはいけないと再度心に誓いました。
そして、情報の大切さを実感しました。
電源、電波の無い状態での対策、移動手段など。
天災の多い日本で生きる私達が学ぶべき教訓が詰まっています。
多くの方々に自分ならばと置き換えて読んで頂きたいです。
そして、犠牲になられた方々のご冥福を心から祈ると共に、
ご遺族の方々が悲しみの中で命を繋ぎ生きて行かれる事を強く願います。
2020年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「死の淵を見た男」に続いて読みました。
情緒的な描写が、何となく受け入れられない自分もいますが、あの時を忘れないために、まる9年になろうとしている今、やっと福島の被災地の事に目を向ける事が出来ました。
原発事故の最中の原発の中の人達の現実、原発周辺の新聞記者の視点からの現実。
そこに生活をしていた方々の現実に次はきちんと向き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。
情緒的な描写が、何となく受け入れられない自分もいますが、あの時を忘れないために、まる9年になろうとしている今、やっと福島の被災地の事に目を向ける事が出来ました。
原発事故の最中の原発の中の人達の現実、原発周辺の新聞記者の視点からの現実。
そこに生活をしていた方々の現実に次はきちんと向き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。
2014年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東日本大震災時の津波により死亡された福島民有新聞の若い記者と、その同僚たちをはじめとする多くの関係者の行動を丹念に追い、その後の心の葛藤を描き出す、迫真のノンフィクションである。群像とも呼べる多くの関係者への取材を丹念にまとめ上げた作者の執念と力量に先ずは敬意を表したい。
個人的には新聞社の「紙齢」が途切れることが、あの未曾有の大震災を前にしてそれほどまでに深刻な問題なのか、「会社」の危機意識と「社会」の危機を混同しているのではないか、と言う疑問が頭を離れなかった。しかしそれはもちろん作者の責任ではない。そのあたりの経過を追う筆の冴えも見事ではあったと思う。
しかし、この本が人の心を揺さぶる力を持っているのはやはり個々の人間の行動と心理を丹念に追っているところにあると思う。
メインテーマとなる、人助けをして自らの命を落とした記者熊田氏の死ももちろん辛いが、カメラに気を取られなければ目の前で津波に流されていった二人を助けられたのではなかったかと悔やみ続ける木口氏のトラウマもとても辛い。
未曽有の災害に巻き込まれ、それに立ち向かった名もなき人々の記録として読むべき価値のある本である。
個人的には新聞社の「紙齢」が途切れることが、あの未曾有の大震災を前にしてそれほどまでに深刻な問題なのか、「会社」の危機意識と「社会」の危機を混同しているのではないか、と言う疑問が頭を離れなかった。しかしそれはもちろん作者の責任ではない。そのあたりの経過を追う筆の冴えも見事ではあったと思う。
しかし、この本が人の心を揺さぶる力を持っているのはやはり個々の人間の行動と心理を丹念に追っているところにあると思う。
メインテーマとなる、人助けをして自らの命を落とした記者熊田氏の死ももちろん辛いが、カメラに気を取られなければ目の前で津波に流されていった二人を助けられたのではなかったかと悔やみ続ける木口氏のトラウマもとても辛い。
未曽有の災害に巻き込まれ、それに立ち向かった名もなき人々の記録として読むべき価値のある本である。
2018年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんなにも、地方新聞の記者は必至に仕事をしているのか。。と思いましたね。共同通信から高い金額を払って記事を買っていると思ってましたからね。。。。
「津波をの写真を撮りに行く。。」命がけじゃないか。。
波はどう動くか想像もつかない。船は1mの波で引っ繰り返ると聞いている。
さらに、
原発の爆発。。
私は岐阜県、兄弟は東京。東京でも、原発の放射能で、大騒ぎだったらしい。
死を覚悟しての仕事だね。
やっぱり東北人は強いな~。
読み応えありました。
「津波をの写真を撮りに行く。。」命がけじゃないか。。
波はどう動くか想像もつかない。船は1mの波で引っ繰り返ると聞いている。
さらに、
原発の爆発。。
私は岐阜県、兄弟は東京。東京でも、原発の放射能で、大騒ぎだったらしい。
死を覚悟しての仕事だね。
やっぱり東北人は強いな~。
読み応えありました。
2014年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞社(関係)から捉えた、震災の記録。
悪意は毛頭ありませんが、あの最中に、新聞発行を途絶えさせてはいけない使命と、生きることは関係ないと、個人的に思ってしまった。
企業のアピールは、企業だけでいいでしょ。
新聞社って、こんなに大変なんですよ、が強く印象に残ってしまう。
悪意はありませんので。
悪意は毛頭ありませんが、あの最中に、新聞発行を途絶えさせてはいけない使命と、生きることは関係ないと、個人的に思ってしまった。
企業のアピールは、企業だけでいいでしょ。
新聞社って、こんなに大変なんですよ、が強く印象に残ってしまう。
悪意はありませんので。