
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チャーズ 中国建国の残火 単行本 – 2012/12/7
遠藤 誉
(著)
封じられた中国建国史の闇 を、
今こそ審らかに!
激しい内戦によって誕生した中国。1947年、中国共産党軍は国民党軍が占拠する長春を食糧封鎖。水も食糧も絶たれた30万人の民衆を餓死に追い込んだ。
当時7歳だった筆者が見たものは?
__その極限状態を生き抜いた日本人少女、魂の告白。
「半分は無感覚になることによって発狂を免れ、
残りの半分は、発狂することによって死を免れていた。」
本書は、中国革命戦争における一級の歴史資料であり、
高潔であり続けた日本人とその家族の魂の実話(ノンフィクション)である。
[本文より]
長春で1948年に餓死していき、ゴミのように捨てられて、まるで死んだことが悪いかのように歴史から葬られた人々。
餓死したことを、まるで犯罪者を語るようにひそひそとしか話せない中国の現実。
それを書き残すことは私の魂の闘いの墓標でもある。
【著者紹介】
遠藤誉(えんどう ほまれ)
1941年中国長春市生まれ。1953年帰国。筑波大学名誉教授。東京福祉大学国際交流センター長。理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授、国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問などを歴任。著書に『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』、『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』(以上、小社)、『拝金社会主義 中国』(筑摩書房)、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』(岩波書店)など多数ある。
今こそ審らかに!
激しい内戦によって誕生した中国。1947年、中国共産党軍は国民党軍が占拠する長春を食糧封鎖。水も食糧も絶たれた30万人の民衆を餓死に追い込んだ。
当時7歳だった筆者が見たものは?
__その極限状態を生き抜いた日本人少女、魂の告白。
「半分は無感覚になることによって発狂を免れ、
残りの半分は、発狂することによって死を免れていた。」
本書は、中国革命戦争における一級の歴史資料であり、
高潔であり続けた日本人とその家族の魂の実話(ノンフィクション)である。
[本文より]
長春で1948年に餓死していき、ゴミのように捨てられて、まるで死んだことが悪いかのように歴史から葬られた人々。
餓死したことを、まるで犯罪者を語るようにひそひそとしか話せない中国の現実。
それを書き残すことは私の魂の闘いの墓標でもある。
【著者紹介】
遠藤誉(えんどう ほまれ)
1941年中国長春市生まれ。1953年帰国。筑波大学名誉教授。東京福祉大学国際交流センター長。理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授、国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問などを歴任。著書に『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』、『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』(以上、小社)、『拝金社会主義 中国』(筑摩書房)、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』(岩波書店)など多数ある。
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2012/12/7
- 寸法12.8 x 2.3 x 18.8 cm
- ISBN-104023311502
- ISBN-13978-4023311503
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2012/12/7)
- 発売日 : 2012/12/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 384ページ
- ISBN-10 : 4023311502
- ISBN-13 : 978-4023311503
- 寸法 : 12.8 x 2.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 546,001位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,927位外交・国際関係 (本)
- - 76,005位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少し前の中国は貧しく、今の中国からは想像も出来ないが、その前、戦中から内戦時代は、更に想像を絶するストーリーで、著者がPTSDになるぐらい壮絶な経験で、それは当然の事と思われる。中国の近現代史を知る上で必読の書であると思います。
2016年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界ニュ-スを見るのが、楽しみの一つですが、海洋王国日本が中国から攻撃されているような感じのニュ-スが
目立ちます。中国共産党一党支配の政治体制が良くわかりません。
遠藤誉さんは、プライムニュ-スでよく拝見します、その本に興味を持ち面白く読んでいます。
目立ちます。中国共産党一党支配の政治体制が良くわかりません。
遠藤誉さんは、プライムニュ-スでよく拝見します、その本に興味を持ち面白く読んでいます。
2020年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
共産党軍のよる長春包囲の中で生き延び、脱出後も苦難に満ちた遠藤誉先生の中国での記録。実際に体験した者にしか書けない内容で巷に溢れる嫌中国本のなんと薄っぺらいことか。ニューズウィークのコラムも読ませて頂いてるが著者のような怜悧な中国分析を日本政府が活かせないなら、また対中国外交で失敗し日本国民が痛い目に合うだろう。
2019年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その当時の中国の様子が分かる本です。
2013年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実体験に基づく迫力ある回想記で当時の国共内紛時の史実としては非常に貴重な内容であるが
読む者にはすこし重たすぎる感じがする。
読む者にはすこし重たすぎる感じがする。
2018年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
父の無念を晴らすため、餓死した無辜の民の墓標を立てるため、そして自身のPTSDを癒すための渾身のノンフィクション。情も理も備える歴史的名著。
2013年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国政治の専門家として、比較的最近名前を拝見するようになった遠藤氏。調べてみると、古くは山崎豊子氏との剽窃裁判での話ばかり。当時は物理学者であったわけで、その後の留学生センターのお仕事から、中国全体の専門家にシフトしてこられたわけで、大学で中国語を専攻するところからはじめた政治学オンリーの方との年季の違いを感じる。ナチスドイツへのポーランド・レジスタンス蜂起を、ソ連赤軍に見殺しにされたワルシャワを描いたアンジェイ・ワイダの「地下水道」と同じ構図だが、こちらは国民党も共産党も同じ中国人で、より罪が深い。近隣諸国との関係悪化する今、架け橋となるべきなのは、こうした体験に根差した本物の「二重国籍者」。著者の原点を理解する意味で、一読に値する。
2014年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の母方の祖父も、満州(長春)にいました。祖父は、13歳ほどで満州に渡ったと聞いています。
当時は、多くの日本人が、「新天地」に渡りました。
夢の国、満州と呼ばれていたそうです。
今とは比較にならないぐらいの日本人が住んでいたと聞いています。
祖父は、終戦と同時に、日本に帰国した引き揚げ者ですが、当時の状況は、母には語りたがらなかったみたいです。
「まぁ、ええではないか」が、口癖で、おそらく、たくさんの悲惨な光景を見て、それを思い出したくないんだと思います。
さて、この『チャーズ』ですが、読んでいくうちに、あまりの著者の過酷な体験に閉口させられます。
まさに、地獄そのものを経験した人が書くことができる真実です。
人間が虫けらのように死に、殺され、人権無視の扱いを受け、騙され、屈辱を受けと、、、何も知らない私のような世代
(83年生まれ)が読んだら、現代とあまりの違いに言葉が出ません(現代は、現代で、残酷ですが、、、)。
著者が専門である理論物理学を捨て、留学生の援助に自分の存在意義や心の空白を埋める何を見出したのは、
著者以外、わからないと思いますが、どこまでいっても、人は、自分で行動して、他人から救われるのだと思いました。
著者の文章力は、そんじょそこらの小説家よりも、はるかに上です。読ませます。是非、一読を!
当時は、多くの日本人が、「新天地」に渡りました。
夢の国、満州と呼ばれていたそうです。
今とは比較にならないぐらいの日本人が住んでいたと聞いています。
祖父は、終戦と同時に、日本に帰国した引き揚げ者ですが、当時の状況は、母には語りたがらなかったみたいです。
「まぁ、ええではないか」が、口癖で、おそらく、たくさんの悲惨な光景を見て、それを思い出したくないんだと思います。
さて、この『チャーズ』ですが、読んでいくうちに、あまりの著者の過酷な体験に閉口させられます。
まさに、地獄そのものを経験した人が書くことができる真実です。
人間が虫けらのように死に、殺され、人権無視の扱いを受け、騙され、屈辱を受けと、、、何も知らない私のような世代
(83年生まれ)が読んだら、現代とあまりの違いに言葉が出ません(現代は、現代で、残酷ですが、、、)。
著者が専門である理論物理学を捨て、留学生の援助に自分の存在意義や心の空白を埋める何を見出したのは、
著者以外、わからないと思いますが、どこまでいっても、人は、自分で行動して、他人から救われるのだと思いました。
著者の文章力は、そんじょそこらの小説家よりも、はるかに上です。読ませます。是非、一読を!