5時間で読めた。
初めて読了したKindle本。
取材データが豊富で著者が精力的に活動してきた実績が読んでいて伝わってきた。
データを情報に変換する能力。情報をわかりやすく編集する能力。
編集された情報を伝える能力が必要とされるだろう。
オバマ大統領の選挙対策はこれらの集大成だ。
選挙区のデータを分析し、政策をスピーチに変換し、演説。
ウェブで政治を動かすには情報をオープンにして日常に溶け込ませる必要がある。
普通の人に政治なんて時間がなくて興味が無い。
ウェブと政治は暇人の物である現状を変えるヒントが本書に載っている。
新品:
¥902¥902 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月30日 - 4月2日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店 販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
新品:
¥902¥902 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月30日 - 4月2日
発送元: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
販売者: 金沢ビーンズ 明文堂書店金沢県庁前本店
中古品: ¥3
中古品:
¥3

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウェブで政治を動かす! (朝日新書) 新書 – 2012/11/13
津田大介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"kCrzBb8lqoWLTdSfGNerQAntuusnHegPGhTmz4fxaPaFzEG3UlTspAy8qn5meGRvmk9TMeo3Djza0v1rQOcMFYC5pVbfhKGlbv%2FCBSEn%2F1i1HCl0IFMc5N5iOc96i71Bj97N3VmtYgocpvgBkiq9IwIKRpGAfCvL8zvRIRdXcVrDJ0jVfMZDKvDKA1udbgRj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3","priceAmount":3.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"kCrzBb8lqoWLTdSfGNerQAntuusnHegPHA%2F1PJCjqAfjRMpIssyIbDPxelDXe%2F9mioBwCUr1sqSvNGDc%2BDPBolvPy4BkkjyL%2FtCzACiDuCSDLRSh2evSoNXqvm3qUEqyhlpCYVtuPRj8BJxsrJm2Jk9Xyco%2FaK8ODN%2BhdBuUkC8Skb2fYU7InQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
政治は、もはや遠い世界の出来事ではない。
きみがウェブを駆使して社会を動かせる時代が、もうそこまで来ている。
もし、この本が夢見る未来が実現したとしたら、世代間格差も、地域間格差も消え、国民の声がまんべんなく政治に反映される世界が到来するだろう。
そのとき、真の民主主義の実現に一歩近づけたといえる。
「民主主義」とかいうと何だか大げさに聞こえるけれど、そのとき、少なくともきみは政局ショーの観客の一人ではなく、実際にこの国を動かす一人になっているかもしれない―。(「はじめに」より)
本書では動員の革命、政治家のSNS利用、ネット選挙、オープンガバメントなど、近年のめざましい動きを追い、
「どうせ何も変わらない」「政治家たちのゴタゴタにはウンザリ」という閉塞感を抱えた現代人へ向け、
ネット界の寵児が社会への新しいアプローチを説く。
きみがウェブを駆使して社会を動かせる時代が、もうそこまで来ている。
もし、この本が夢見る未来が実現したとしたら、世代間格差も、地域間格差も消え、国民の声がまんべんなく政治に反映される世界が到来するだろう。
そのとき、真の民主主義の実現に一歩近づけたといえる。
「民主主義」とかいうと何だか大げさに聞こえるけれど、そのとき、少なくともきみは政局ショーの観客の一人ではなく、実際にこの国を動かす一人になっているかもしれない―。(「はじめに」より)
本書では動員の革命、政治家のSNS利用、ネット選挙、オープンガバメントなど、近年のめざましい動きを追い、
「どうせ何も変わらない」「政治家たちのゴタゴタにはウンザリ」という閉塞感を抱えた現代人へ向け、
ネット界の寵児が社会への新しいアプローチを説く。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2012/11/13
- ISBN-104022734779
- ISBN-13978-4022734778
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2012/11/13)
- 発売日 : 2012/11/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 304ページ
- ISBN-10 : 4022734779
- ISBN-13 : 978-4022734778
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,008,852位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に面白く読みました。
ウェブの世界に疎いおじさんが読んでも分かりやすく、、面白く読めました。
政治の世界が描かれているので当たり前のことなのですが、こんなに深くコミットしてしまって大丈夫なのかなあ、と思ってしまいます。
ウェブが全てではありませんが、これからは何をするにしてもネットの影響を受けずにはいられないんだなあと感じました。
ウェブの世界に疎いおじさんが読んでも分かりやすく、、面白く読めました。
政治の世界が描かれているので当たり前のことなのですが、こんなに深くコミットしてしまって大丈夫なのかなあ、と思ってしまいます。
ウェブが全てではありませんが、これからは何をするにしてもネットの影響を受けずにはいられないんだなあと感じました。
2014年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年11月 本書刊行
2012年12月16日 第46回衆議院選挙 自民党が政権与党に返り咲き
2013年7月21日 第23回参議院選挙 ネット選挙解禁
2016年夏ごろ 第24回参議院選挙予定
2016年末 第47回衆議院選挙予定
いま(2014年5月)から、約1年半前に書かれたものだが、時系列からすると上のようになる。ずいぶん時間が経ったのだなと感じた。個人的には、この本は今はあまり読む価値がないと思った。
ちなみに、先の参議院選挙でネット選挙はあまり盛り上がらなかった。また、安全運転で政権運営してきたのと株価が上がったのもあって、自民党の大勝となった。2年後(2016年)はどうなっていることやら。
******************
「ソーシャルメディアで発信された一人ひとりの小さな声がうねりとなって、政治の現場を突き動かしていく」
というのが本書の主張で、微かながらあるそういった動きや、色々な人のインタビュー、また、他の本からはソーシャルメディアの可能性について考え、を取り上げている。
デモを肯定的に取り上げてる部分など、著者の考えを直接述べるのではなく、人の考え方を本から引っ張ってきているわけだ。ジャーナリストっぽい。1章のみ、著作権法改正の部分での実体験を取り上げていて、そこは面白かった。
全体的に、現状認識を提示するという記事ではなく、アジテーションの本なのだなと思った。そこには、「人々の意識を変える」といった目的が含まれている。
そこで著者は、オープンでフラットな民主主義的なコミュニケーションがネット上で行われることを、志向していたのだろう。残念ながら、マスメディア以上にネットの「偏向」や「編集」については、認識が甘かったんじゃないかと思う。
情報の拡散、ということではツイッターなどの「ソーシャルメディア」はまだ影響力はあるのだろう。ただ、思想の拡散、人々の行動を変えるとなるとまた別なんだろうと思った。
2012年12月16日 第46回衆議院選挙 自民党が政権与党に返り咲き
2013年7月21日 第23回参議院選挙 ネット選挙解禁
2016年夏ごろ 第24回参議院選挙予定
2016年末 第47回衆議院選挙予定
いま(2014年5月)から、約1年半前に書かれたものだが、時系列からすると上のようになる。ずいぶん時間が経ったのだなと感じた。個人的には、この本は今はあまり読む価値がないと思った。
ちなみに、先の参議院選挙でネット選挙はあまり盛り上がらなかった。また、安全運転で政権運営してきたのと株価が上がったのもあって、自民党の大勝となった。2年後(2016年)はどうなっていることやら。
******************
「ソーシャルメディアで発信された一人ひとりの小さな声がうねりとなって、政治の現場を突き動かしていく」
というのが本書の主張で、微かながらあるそういった動きや、色々な人のインタビュー、また、他の本からはソーシャルメディアの可能性について考え、を取り上げている。
デモを肯定的に取り上げてる部分など、著者の考えを直接述べるのではなく、人の考え方を本から引っ張ってきているわけだ。ジャーナリストっぽい。1章のみ、著作権法改正の部分での実体験を取り上げていて、そこは面白かった。
全体的に、現状認識を提示するという記事ではなく、アジテーションの本なのだなと思った。そこには、「人々の意識を変える」といった目的が含まれている。
そこで著者は、オープンでフラットな民主主義的なコミュニケーションがネット上で行われることを、志向していたのだろう。残念ながら、マスメディア以上にネットの「偏向」や「編集」については、認識が甘かったんじゃないかと思う。
情報の拡散、ということではツイッターなどの「ソーシャルメディア」はまだ影響力はあるのだろう。ただ、思想の拡散、人々の行動を変えるとなるとまた別なんだろうと思った。
2017年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書が出版されてから5年経過したが、残念ながら今日に至るまでウェブで政治は動いていない。
当時Twitterが急速的に浸透してきた高揚感と期待からその可能性を見出したのかもしれないが、
現実には政治の話題になると自分とは違う意見の持ち主に対しての中傷や暴言、デマが飛び交うのみでポジティブな議論に向かうような空気は感じられない。
マスメディアとウェブを分けて論じられている内は著者の期待するような動きは起こらないのではないかと思う。
当時Twitterが急速的に浸透してきた高揚感と期待からその可能性を見出したのかもしれないが、
現実には政治の話題になると自分とは違う意見の持ち主に対しての中傷や暴言、デマが飛び交うのみでポジティブな議論に向かうような空気は感じられない。
マスメディアとウェブを分けて論じられている内は著者の期待するような動きは起こらないのではないかと思う。
2012年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
津田氏本人も以前から言っているように,文章書くの苦手感がただよう文章です。
それでも,おもしろい。
政治っていうのは大事な問題。
政治家の悪口言ってるのは簡単だけど,自分たちがどうやって政治を自分たちのものにするのか。
その緒がこの本にはあります。
津田氏が立ち上げるという政治メディアへの期待が否が応でも高まります。
Kindle版だとリンクに飛べるから,立体的な読書ができるのもいい。
この本が300万部売れれば,津田氏は都知事選に立候補するって言ってるから,この本を買いまくるのも立派な政治参加。(笑)
それは冗談としても,たった500円のこの本,買わない手はないですよ。
それでも,おもしろい。
政治っていうのは大事な問題。
政治家の悪口言ってるのは簡単だけど,自分たちがどうやって政治を自分たちのものにするのか。
その緒がこの本にはあります。
津田氏が立ち上げるという政治メディアへの期待が否が応でも高まります。
Kindle版だとリンクに飛べるから,立体的な読書ができるのもいい。
この本が300万部売れれば,津田氏は都知事選に立候補するって言ってるから,この本を買いまくるのも立派な政治参加。(笑)
それは冗談としても,たった500円のこの本,買わない手はないですよ。
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今となっては、タイトルは幻想かも?と思うになりましたが、当時のネットの可能性を見る上では外せない本です。
わかり易く、ネットの特性と可能性が記載されています。
わかり易く、ネットの特性と可能性が記載されています。
2012年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある意味、政治ってこういうことだったのか、ということを気づかせてくれた本でもある。
これからWebやSNSの技術や、利用の仕方が変わっていく中で、政治への参加の仕方もさらに変わっていくかも知れない。二年後くらいにまた読み返してみたい。
これからWebやSNSの技術や、利用の仕方が変わっていく中で、政治への参加の仕方もさらに変わっていくかも知れない。二年後くらいにまた読み返してみたい。
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
君が、政治をという見出しに、津田さんのtwitterのように、軽快でユーモラスな雰囲気で進むのかと思われましたが、
政治の世界はそう甘くなく、情報量の多いもので難しいという印象を受ける内容でした。
政治が自分に近くなることの、良さと問題を感じ、考えされられた一冊でした。
政治の世界はそう甘くなく、情報量の多いもので難しいという印象を受ける内容でした。
政治が自分に近くなることの、良さと問題を感じ、考えされられた一冊でした。