プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥493
中古品:
¥493

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
妻はサバイバー 単行本 – 2022/4/20
永田豊隆
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LZiqmENRYTp61EuHawsrczxhVzJfw4TEtHW58EwPCpf%2BePpA8EhJO%2BB6n%2BfENm00DlhAyVkpvm%2F%2FIh4J74RD9pm5YD6RxYbCT5NDKy1lFcfqtMZ2Q4H7BYYBoSPK20UvEXkfyXnXlEI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥493","priceAmount":493.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"493","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LZiqmENRYTp61EuHawsrczxhVzJfw4TEP1MjW2BnhSo1CQAjPIrNGCqEGbq75OpW75vk0MmVqFyZrSwUHc9iHSpf8APjZZ4KR5Z7PFlr13A4E%2B98rH9JkTPq7Fxv7PsmfbolnFG4qYpdxH10PfKQv1FSMFwAu1RktiyQ9MlGCO%2BA6fEDmNwupw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
妻に異変が起きたのは、結婚4年目、彼女が29歳の時だった。摂食障害、アルコール依存症……。介護と仕事、その両立に悩み続けた20年近くにわたる自らの体験を、貧困ジャーナリズム賞受賞歴もある朝日新聞記者が克明に綴る。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2022/4/20
- 寸法18.8 x 13 x 1.8 cm
- ISBN-104022518197
- ISBN-13978-4022518194
よく一緒に購入されている商品

¥1,910¥1,910
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
出版社からのコメント
妻に異変が起きたのは、結婚4年目、彼女が29歳の時だった。摂食障害、アルコール依存症……。介護と仕事、その両立に悩み続けた20年近くにわたる自らの体験を、貧困ジャーナリズム賞受賞歴もある朝日新聞記者が克明に綴る。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2022/4/20)
- 発売日 : 2022/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4022518197
- ISBN-13 : 978-4022518194
- 寸法 : 18.8 x 13 x 1.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 183,926位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,389位思想・社会
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
想像するに並大抵のない毎日であったと思う。しかし、夫として妻を思う事はなかなかできないものだと思う。そんな厳しい現実の日々を彼らだけの夫婦としての生活を作り出した。
2023年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妻と夫がどうなったのか?是非続編を出して欲しいです。
2023年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今はどうされているのでしょうか。摂食障害、アルコール依存20年ありのままにかかれていました。お二人とも大変な思いをされてこられたと思います。現役新聞記者の書かれた文なので読み通せましたが重い内容でした。
2024年1月9日に日本でレビュー済み
読み始めたら、次が気になり止まらなくなった。あまり本を読むことが得意でない私でも、あっという間に読み切ってしまった。筆者は新聞記者のせいか、とても整理され、読みやすい文章。内容は壮絶の一言に尽きる。単に仕事を妨害されるだけではなく、経済的浪費に困窮、自身への悪態など、これだけ自分の人生を困難な方向に変えてしまうような相手となぜ、ずっと一緒に暮らし続けるのか。私には、正直想像できない境地。本書の帯には「人を愛するとはどういうことか、胸を打つルポルタージュ」とあるが、私には「愛すること」というよりは、「責任感」という印象が強かった。それは筆者が、感情(心)で動くよりも、常に理性的(頭)に動こうとする様子から、そう感じたのだと思う。もちろん、他の方も感想に書いているが、こうした身内への記述には、書けること、書けないことがあると思うから、もっと二人を結び付ける深い事情があるのかもしれない。ただ、それは、私には、本書からは見当がつかなかった。妻の親との関係については、問題があったことが触れられているが、筆者の親族は全く登場しない(一般的なサラリーマン家庭に育ったとの記述はあるが)。転勤地で、身寄りがいない環境では、奥さんが心身に不調をきたし、夫婦仲が破綻しかかることはよく聞くことはあるが、本件は常軌を逸していた。ずっと一緒に居続ける理由が私には最後までわからなかった。
個人的には、なぜ心に傷を抱えた人は依存や嗜癖にのめり込むのか、について、1つの答えを示すのが、米国の精神科医であるエドワード・J・カンツィアンの「自己治療仮説」であることを知ることができたのが大きな収穫(p134)。依存症は「快楽におぼれている」とイメージされがちだが、カンツィアンは逆に「苦痛の緩和」に本質があるととらえ、心の傷の痛みを和らげるためにアルコールや薬物(その他の「嗜好品」)を用いると考える。つまり、アルコールなどの「嗜好品」を用いて、痛みを「自己治療」していると考えるという。これは、摂食障害などにも当てはまるらしい。ある種の嗜好品依存のある私にとっては、依存症は「快楽におぼれている」のではなく、本質的は「苦痛の緩和」であるというのは、何となく腑に落ちた。エドワード・J・カンツィアンの「自己治療仮説」は、とても参考になる発見だった。
個人的には、なぜ心に傷を抱えた人は依存や嗜癖にのめり込むのか、について、1つの答えを示すのが、米国の精神科医であるエドワード・J・カンツィアンの「自己治療仮説」であることを知ることができたのが大きな収穫(p134)。依存症は「快楽におぼれている」とイメージされがちだが、カンツィアンは逆に「苦痛の緩和」に本質があるととらえ、心の傷の痛みを和らげるためにアルコールや薬物(その他の「嗜好品」)を用いると考える。つまり、アルコールなどの「嗜好品」を用いて、痛みを「自己治療」していると考えるという。これは、摂食障害などにも当てはまるらしい。ある種の嗜好品依存のある私にとっては、依存症は「快楽におぼれている」のではなく、本質的は「苦痛の緩和」であるというのは、何となく腑に落ちた。エドワード・J・カンツィアンの「自己治療仮説」は、とても参考になる発見だった。
2022年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一読し、著者に深い尊敬の念を抱きました。
このようなことについては、書けることと書けないことがある。
著者はその書けないことの限界まで書かれていると思います。
ここに書かれているのは、いわゆる「共依存」には違いないのですが、その共依存から身をもぎ離すとき、わたしたちはその共依存の相手とともに死んでもかまわないと思う。そのような感情がこの本では正確に書かれていると思いました。
それから読後、いちばん記憶に残ったのは、やはりこの国の精神障害者に対する差別意識のことでした(本書、p.81)。ほんとうに日本人は心が狭い。これは日本人だけのことではないのでしょうが、それにしても狭すぎる。
このようなことについては、書けることと書けないことがある。
著者はその書けないことの限界まで書かれていると思います。
ここに書かれているのは、いわゆる「共依存」には違いないのですが、その共依存から身をもぎ離すとき、わたしたちはその共依存の相手とともに死んでもかまわないと思う。そのような感情がこの本では正確に書かれていると思いました。
それから読後、いちばん記憶に残ったのは、やはりこの国の精神障害者に対する差別意識のことでした(本書、p.81)。ほんとうに日本人は心が狭い。これは日本人だけのことではないのでしょうが、それにしても狭すぎる。
2022年4月23日に日本でレビュー済み
・1日6~10時間を過食嘔吐に費やす妻
・過食代で貯金が底をつき「サラ金に行こう」と言い出す妻
・薬欲しさに包丁を持って切りかかってくる妻
いくら依存症による問題行動とはいえ、並みの人間では身が持ちませんよ。
最終的には、妻がアルコール性の認知症となったことで日常生活を取り戻せたようですが、
家族への愛情だけでここまで寄り添えるものなのか、
「共依存」という言葉なしでは説明がつかない気もします。
サポートする家族がここまで身を削り、苦しい思いをするなら、
本人と距離を置く、突き放すことも現実的な選択肢に入ってくるのでは……
・過食代で貯金が底をつき「サラ金に行こう」と言い出す妻
・薬欲しさに包丁を持って切りかかってくる妻
いくら依存症による問題行動とはいえ、並みの人間では身が持ちませんよ。
最終的には、妻がアルコール性の認知症となったことで日常生活を取り戻せたようですが、
家族への愛情だけでここまで寄り添えるものなのか、
「共依存」という言葉なしでは説明がつかない気もします。
サポートする家族がここまで身を削り、苦しい思いをするなら、
本人と距離を置く、突き放すことも現実的な選択肢に入ってくるのでは……
2022年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
常に冷静な文章と、そこに繰り広げられる壮絶な世界。
一当事者として、夫に分かってもらいたくて、夫にも見せました。
まさに私の部屋、なんですよね、過食嘔吐って。
共感します。
一当事者として、夫に分かってもらいたくて、夫にも見せました。
まさに私の部屋、なんですよね、過食嘔吐って。
共感します。
2024年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奥さんの実家は 性的虐待があった位だから 駄目だとしても、旦那さんの実家の協力は得られ無かったのだろうか?旦那さん きちんとした仕事してるし、家庭環境が悪かったとは思えない。二人とも 親戚も頼れない身の上ならば 本当の サバイバー だけど、そこに触れていない。本の内容ならば 夫婦だけでなど と なりふり構ってられる場合ではないと思うが 何故?