本書は、資料的な西洋的歴史記述を超える(批判せず相対化する)目的のために、論文という西洋の枠組みで行わざるを得なかった著者の、圧倒的な文体の発明と、その矛盾と向き合う浪漫譚である。
まず読者は、学者の枠を超えたその「文体」に魅了されてしまうだろう。本書の成立上、文語、口語、が各章ごとにことなる形式が、そもそも口頭で描かれる歴史というものをよく表している。またアボリジニーとの会話(の翻訳)が入ることで、文体が鮮やかになり、論文を超えたものとなっている。これは、著者を象徴する「歴史する」という言葉を体現している文体である。どんなにことばの上で「いま・ここ」で歴史が作られているといっても、それを説明している文体が生きていなければ、成立しない。本書は、読者へのメッセージであり、講演会でのレクチャー記録であり、学術論文である、このような多様な形式を持つことでまさに歴史することが達成されていると感じた。
内容に関しては、抽象概念と実地体験がアボリジニーの中で分離されていないという点がとても興味深い。確かにここにフォーカスすると、実際の西洋手法の歴史記述と、土着的な歴史伝達、というものを分離しないで記述せざるを得ない理由がわかる。また、ノマドという言葉が10年周期で定期的に流行る日本において、どの本よりもこの言葉を適切に理解できる。要は、アボリジニー社会におけるノマド的文化の本質は、旅人や、根無草、セレブのホテル住まい、といった意味とは全く逆で、「ただこの大地を一つの家と捉えて、寝る場所を変えている」くらいの意味合いであることであり、それはとても勉強になった。
西洋的な歴史は資料的であるために「書かれた」歴史である。オーラルヒストリーは言葉で伝えているので誰かが「言った」歴史である。西洋では口頭よりも資料の方が証拠になるために、正当性というヒエラルキーが存在してしまう構造がある。一方で歴史の「受け手」の立場で考えると、資料的な歴史か口頭的な歴史かの違いは、それを「見ること」と「聞くこと」の違いである。目で追う歴史ではなく、ただ耳に入る歴史、この「受け手の捉え方のシフト」が本書の根幹になっているのではないだろうか。そしてラディカル=根本的なものとは、おそらく現在進行形であることを強調する。著者のいう歴史するラディカルなオーラルヒストリーとは「見る歴史」を相対化し「聞く歴史」を定義した上で、「聞いている歴史」を考えるものなのだろう。オーストラリアの力強い大地の風を聞き、そこで生きる動物たちの鳴き声を聞き、同じように等価に住まう人間の声を聞いた著者の、そのやさしき耳に触れるための圧倒的な良書。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 125pt
(7%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 125pt
(7%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥922
中古品:
¥922

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ラディカル・オーラル・ヒストリー――オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践 (岩波現代文庫) 文庫 – 2018/4/18
保苅 実
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,848","priceAmount":1848.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,848","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bT2GPptK9kdQmTNlyRwyi6N%2Fc5i1O4yv%2FmtfYuYattG2fnImYobb7XJ6%2FKfK31lrKY5B3sIW6NTwYZHCic1dkoauXIYJYFR708QaAzmr1cAK2U3Nvx5CBmqIOWw8qoyJ2a76%2FEjQqj8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥922","priceAmount":922.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"922","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bT2GPptK9kdQmTNlyRwyi6N%2Fc5i1O4yvpVmnhySPQwG%2Bp%2F4OsMZlLdZTNkewqK1l2TE17pEJyjrStY3XEEVyS6oIxEDBC3%2BL9nkyRnXaNmfbxRRITap9zD7o3HNDV%2Fz8h60LzTAm3QaVP1VZMwYWbva%2Bz9kHqHTPULpGfJXZ9gKD0yzl%2FZJxqw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
異なる他者の営為を〈歴史実践〉と捉え、複数の声の共奏可能性を全身で信じ抜く――根源的多元性の前に立ちすくむ世界に、人文学という希望をもって対峙するための魅力的な仕掛けに満ちた畢生の名著、ついに復刊!(解説=本橋哲也)
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2018/4/18
- 寸法10.5 x 1.9 x 14.8 cm
- ISBN-104006003803
- ISBN-13978-4006003807
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ラディカル・オーラル・ヒストリー――オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践 (岩波現代文庫)
¥1,848¥1,848
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,530¥2,530
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,056¥1,056
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年5月17日に日本でレビュー済み
これまでの歴史学の真っ向から挑んだ力作。
歴史に必要なのは、ただ誠実に語ること、そしてそれを信じること、それだけ。
しかしやはり文化相対主義の悪魔は脳の中に巣食っており、私はそこから容易に抜け出れなさそうなので、細かい内容は控えておく。
全体として、すいすい読める良書である。
歴史学を志す人は、是非読んでいただきたい。
歴史に必要なのは、ただ誠実に語ること、そしてそれを信じること、それだけ。
しかしやはり文化相対主義の悪魔は脳の中に巣食っており、私はそこから容易に抜け出れなさそうなので、細かい内容は控えておく。
全体として、すいすい読める良書である。
歴史学を志す人は、是非読んでいただきたい。
2018年5月20日に日本でレビュー済み
きっかけは何年も前のことで、とある文筆家のSNSでの発言でした。
「保苅実氏のサイトを久しぶりに見た」という何気ない一言だったと思います。
僕はそれを見て、何の気はなしに保苅実氏のサイトにアクセスをしました。
まずプロフィールから氏が既に他界されていることを知り、それからサイトに掲載された氏の文章を順繰りに読み進めながら、次第にこれほど魅力的な文章を書く人物が既に亡くなられていることが残念でならないという気持ちを抱きました。
僕は歴史学を学んだことがありません。
専門的な知識もなく、この本の中で語られる内容を正しく受容する知性を備えている自信もありません。
それなのに、なぜこの本を手に取ったのか、いや、それどころか実はこの文庫本の出版を待ってすらいたのですが、それはなぜなのか、全ては氏の書いたものがもっと読みたいという思いからでした。
「ども、はじめまして」という砕けた挨拶から始まる本書は、歴史学におけるオーラル・ヒストリーという手法のなかでも独創的なアプローチを試みる氏の研究論文でありながら、僕のように前提知識を持たない人間にも非常に受け入れやすく、楽しみながら読むことのできる内容になっていると思います。
史実を集め文献として歴史を残す我々と独自の歴史分析によって歴史を語り継いでいくアボリジニ、断絶しているようにしか見えない相互の歴史観について、氏はその等価性を見出そうと試みて行くのですが、論理的な知性とユーモアを誠実さが支える氏の文章は本人の好奇心が溢れ出るようで本当に魅力的なものです。
読み方としてあまり褒められたものではないと思うのですが、本書の終盤、氏のあとがきから本書出版(2004年)に関わった方々が寄せた文章を読みながら二度ほど泣いてしまいました。
世界には素晴らしい人物が大勢いるけれど、多くの場合、僕はその人々のことを全く知らないまま生きていくのでしょう。
保苅実を知ることができ、本書を読むことができて良かったと思います。
「保苅実氏のサイトを久しぶりに見た」という何気ない一言だったと思います。
僕はそれを見て、何の気はなしに保苅実氏のサイトにアクセスをしました。
まずプロフィールから氏が既に他界されていることを知り、それからサイトに掲載された氏の文章を順繰りに読み進めながら、次第にこれほど魅力的な文章を書く人物が既に亡くなられていることが残念でならないという気持ちを抱きました。
僕は歴史学を学んだことがありません。
専門的な知識もなく、この本の中で語られる内容を正しく受容する知性を備えている自信もありません。
それなのに、なぜこの本を手に取ったのか、いや、それどころか実はこの文庫本の出版を待ってすらいたのですが、それはなぜなのか、全ては氏の書いたものがもっと読みたいという思いからでした。
「ども、はじめまして」という砕けた挨拶から始まる本書は、歴史学におけるオーラル・ヒストリーという手法のなかでも独創的なアプローチを試みる氏の研究論文でありながら、僕のように前提知識を持たない人間にも非常に受け入れやすく、楽しみながら読むことのできる内容になっていると思います。
史実を集め文献として歴史を残す我々と独自の歴史分析によって歴史を語り継いでいくアボリジニ、断絶しているようにしか見えない相互の歴史観について、氏はその等価性を見出そうと試みて行くのですが、論理的な知性とユーモアを誠実さが支える氏の文章は本人の好奇心が溢れ出るようで本当に魅力的なものです。
読み方としてあまり褒められたものではないと思うのですが、本書の終盤、氏のあとがきから本書出版(2004年)に関わった方々が寄せた文章を読みながら二度ほど泣いてしまいました。
世界には素晴らしい人物が大勢いるけれど、多くの場合、僕はその人々のことを全く知らないまま生きていくのでしょう。
保苅実を知ることができ、本書を読むことができて良かったと思います。
2009年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通我々が想定するようなインタビュー形式のオーラルヒストリーは、歴史学者にとって「便利な」オーラルヒストリーの収集にすぎないのではないかと批判する著者は、オーストラリアのアボリジニ社会に溶け込み、人々の「歴史実践」を共に体験する。現地の人々が日常生活の中で営む「歴史実践」が語る「歴史」は、確かに荒唐無稽なものである。普通歴史家は史料批判を通してそれを「間違った歴史」であり、「神話」や「記憶」であると分類する。そして、彼ら彼女らの文化としての「神話」や「記憶」をすくいあげるのは人類学の仕事とされる。彼らはそう信じている、それが彼らの文化なんだ、そういう文化もあるんだ、ということで文化相対主義に回収してしまう。アボリジニ社会で語られる「歴史」は歴史ではないと否定され、「神話」や「記憶」として「アカデミックな」(つまり西洋的な)歴史に適合する形で包摂されていく。
だが、著者は問う。そもそも「歴史」とはなんだろうか?アボリジニ社会で語られる「歴史」は「アカデミック」とされる「歴史時空」には所属していないかもしれない。だからといってそれを「間違った歴史」としていいのだろうか?なぜ歴史学は「精霊」や「神話」の存在をそのまま受け止めることができないのか?彼ら彼女らの物語を、「アカデミックな」歴史に都合よく適合させ、組み込んでいく時、我々の歴史(アカデミックな歴史)の方は揺らぐことはない。文化相対主義という一見リベラルな知的作法にも植民地主義的な暴力が潜んでいるのではないか?
既存の歴史学の作法では認められないような歴史のあり方を認め、それと対話する必要があるという主張はまさにラディカルだ。一体歴史とは何だろうか?著者の問いかけの前にはただただ立ちすくむばかり。著者の言う文化相対主義の罠に自分も深く囚われていることに気づかされる。
だが、著者は問う。そもそも「歴史」とはなんだろうか?アボリジニ社会で語られる「歴史」は「アカデミック」とされる「歴史時空」には所属していないかもしれない。だからといってそれを「間違った歴史」としていいのだろうか?なぜ歴史学は「精霊」や「神話」の存在をそのまま受け止めることができないのか?彼ら彼女らの物語を、「アカデミックな」歴史に都合よく適合させ、組み込んでいく時、我々の歴史(アカデミックな歴史)の方は揺らぐことはない。文化相対主義という一見リベラルな知的作法にも植民地主義的な暴力が潜んでいるのではないか?
既存の歴史学の作法では認められないような歴史のあり方を認め、それと対話する必要があるという主張はまさにラディカルだ。一体歴史とは何だろうか?著者の問いかけの前にはただただ立ちすくむばかり。著者の言う文化相対主義の罠に自分も深く囚われていることに気づかされる。
2019年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アボリジニの人々の歴史は、西洋で語られている歴史から見ると伝説とか民話とかの民俗学的な対象だが、彼らにとっては真実の歴史となっている。ケネディがオーストラリアでアボリジニと約束を交わしたり、キャプテンクックが大陸の北まで殺戮をしながらやってきたりしたことが彼らにとっては事実として語り継がれている。民俗学と歴史学のはざまにあるオーラルヒストリー。何を真実とするのかを考えさせられてしまう。一般的な歴史はあくまでも支配者の歴史であり断片でしかないということに気づかされ、考えさせられた。筆者の早世が残念だ。
2011年10月28日に日本でレビュー済み
言葉にするのが非常に難しいのだけれど、非常に誠実に聞くことを通して、
これまでのいわゆる歴史学や社会学といった学問が、
何をどのように聞き逃してきたのか、そして、どうすれば聞くことが可能なのかを、
真摯に聞くことを通して考えた一冊なのだろうな、と私は感じた。
アカデミシャンであるかどうかを問わず、
ただ読むだけでも非常に興味深い本であると思います。
是非、読むことを通して、著者保苅さんと繋がってみてはいかがでしょうか。
これまでのいわゆる歴史学や社会学といった学問が、
何をどのように聞き逃してきたのか、そして、どうすれば聞くことが可能なのかを、
真摯に聞くことを通して考えた一冊なのだろうな、と私は感じた。
アカデミシャンであるかどうかを問わず、
ただ読むだけでも非常に興味深い本であると思います。
是非、読むことを通して、著者保苅さんと繋がってみてはいかがでしょうか。
2008年1月26日に日本でレビュー済み
精霊や神が跋扈する世界を、我々は神話と解釈する。
確かに大きな歴史というテーマに疑問符が付けられて久しい昨今だが、
アカデミックな歴史学では未だに神話は歴史であるとは認められない。
本書はそのような歴史学のあり方に大きな価値転換を促す。
アボリジニの人たちが生きている「歴史」。
それはドリーミングが世界を作り、蛇が洪水をおこす。
しかも、一つの歴史ではなく矛盾した歴史が共存している。
彼らの歴史をお馴染みの相対主義的な見地から語るのでもなく、
神話に回収させるのでもない、新しい歴史学。
その可能性について本書は模索している。
筆者の早すぎる逝去が残念でならない。
確かに大きな歴史というテーマに疑問符が付けられて久しい昨今だが、
アカデミックな歴史学では未だに神話は歴史であるとは認められない。
本書はそのような歴史学のあり方に大きな価値転換を促す。
アボリジニの人たちが生きている「歴史」。
それはドリーミングが世界を作り、蛇が洪水をおこす。
しかも、一つの歴史ではなく矛盾した歴史が共存している。
彼らの歴史をお馴染みの相対主義的な見地から語るのでもなく、
神話に回収させるのでもない、新しい歴史学。
その可能性について本書は模索している。
筆者の早すぎる逝去が残念でならない。