少々表紙に傷が有ると記してありましたが、どこに傷があるのか分からないほど綺麗な状態の本でした。お安く手に入りとても満足しています。
ありがとうございましたm(_ _)m
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
折々のうた (岩波新書 黄版113) 新書 – 1980/3/21
大岡 信
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"U6jUVJgaHUBNDW%2BOO0VtMDUF%2BiIuWBZDLQrU9IjDCSFblSeEqjAyMKF2E8yfhn6vTEiknto8BT5zArcVsBZay%2F9YRXGvyVdlX68%2BBmRKxMnrzAt%2FkrK7Eb4o9KuqKw7P","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ,愛する人を想いながら,人びとはその心を凝縮された表現にこめてうたい続けてきた.「日本詩歌の常識づくり」を目ざす著者は,俳句・短歌から漢詩・現代詩に至るまで,日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作を選び,その豊かな光沢と香りを鑑賞する.朝日新聞連載一年分に加筆.
- 本の長さ215ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1980/3/21
- 寸法11.2 x 2.1 x 17.4 cm
- ISBN-104004201136
- ISBN-13978-4004201137
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 折々のうた (岩波新書 黄版113)
¥880¥880
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥770¥770
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1980/3/21)
- 発売日 : 1980/3/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 215ページ
- ISBN-10 : 4004201136
- ISBN-13 : 978-4004201137
- 寸法 : 11.2 x 2.1 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 148,141位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 73位和歌・俳諧
- - 752位岩波新書
- - 26,889位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1931年、静岡県に生まれる。東京大学文学部卒業、詩人。2003年、文化勲章受章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 万葉集 ほか (ISBN-13: 978-4062827744 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月26日に日本でレビュー済み
The best introduction to Japanese poetry is via translation and commentary that helps us understand and appreciate poetry so that we can get inside the heads of the poets. Ōoka Makoto, an established Japanese poet, is known for his commentary, mainly via his long-standing column with the Asahi Shinbun called 'A Poem for all Seasons' where he introduced a poem a day to his Japanese newspaper readers. This book takes the project a step further by offering 120 of those newspaper columns in English, translated by Janine Beichman.
Each poem is featured in a side-by-side translation. The left page presents a poem in Japanese kanji with romaji pronunciations below each character, followed by an explanation in Japanese of the haiku or tanka at the bottom half of the page. The facing page features the translation of both the poem and the explanation in English.
Here is one example, by Takahama Kiyoshi, in English:
Spring snow
covers a ladle
floating on water
The explanation tells us, among other things, that "Kiyoshi's haiku often offer a sudden glimpse of large worlds through a concentration on small things....A floating ladle is light to begin with, the soft spring snow piled on top of it lighter still. And what the poem suggests is all of spring itself."
The poems in Ōoka's book are taken from classic Japanese tomes such as the Man'yōshū (we find poems by Princess Nukata, Kakinomoto no Hitomaru, and Ōtomo no Yakamochi), the Shinkokinshū (Priest Jakuren and Fujiwara no Teika ), the Kojiki and Goshūishū (Izumi Shikibu) as well as individual efforts by the well-known poets such as Matsuo Bashō, Yosa Buson, Ryōkan, Taneda Santōka, and more contemporary works from the likes of Masaoka Shiki, Yosano Hiroshi, Yosano Akiko, Akutagawa Ryūnosuke, Kobayashi Issa, and Hasegawa Kanajo. In addition to such well-known poets, you'll discover poems by lesser-known—but equally esteemed—Japanese poets.
This book provides an excellent introduction to Japanese poetry, and will be enjoyed by anyone who loves the language of verse.
There is an index and "Poet Profiles" in the back of the book.
Each poem is featured in a side-by-side translation. The left page presents a poem in Japanese kanji with romaji pronunciations below each character, followed by an explanation in Japanese of the haiku or tanka at the bottom half of the page. The facing page features the translation of both the poem and the explanation in English.
Here is one example, by Takahama Kiyoshi, in English:
Spring snow
covers a ladle
floating on water
The explanation tells us, among other things, that "Kiyoshi's haiku often offer a sudden glimpse of large worlds through a concentration on small things....A floating ladle is light to begin with, the soft spring snow piled on top of it lighter still. And what the poem suggests is all of spring itself."
The poems in Ōoka's book are taken from classic Japanese tomes such as the Man'yōshū (we find poems by Princess Nukata, Kakinomoto no Hitomaru, and Ōtomo no Yakamochi), the Shinkokinshū (Priest Jakuren and Fujiwara no Teika ), the Kojiki and Goshūishū (Izumi Shikibu) as well as individual efforts by the well-known poets such as Matsuo Bashō, Yosa Buson, Ryōkan, Taneda Santōka, and more contemporary works from the likes of Masaoka Shiki, Yosano Hiroshi, Yosano Akiko, Akutagawa Ryūnosuke, Kobayashi Issa, and Hasegawa Kanajo. In addition to such well-known poets, you'll discover poems by lesser-known—but equally esteemed—Japanese poets.
This book provides an excellent introduction to Japanese poetry, and will be enjoyed by anyone who loves the language of verse.
There is an index and "Poet Profiles" in the back of the book.
2023年6月30日に日本でレビュー済み
出てこられる立派な本物の人達と、絶対一緒にはしてはいけないけど、自分は自分の事が毎日死ぬほど嫌いになることばかりなんだけど、歌か詩かわからないこと言葉を絞り出すうちに、そこだけは少しづつ肯定できるようになってきたらしい。自分の作った歌がどうやら嫌いじゃない、これはいったいどうしたことか。自分以外の誰かの恩寵でしかないと思う言葉。
自分の書いた言葉に励まされる日が来るなんて信じられない毎日が過ぎて行く。夏が来る。
自分の書いた言葉に励まされる日が来るなんて信じられない毎日が過ぎて行く。夏が来る。
2015年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人が持っておりましたのでもとめました
もう少し考えながら読みたいとおもいます
もう少し考えながら読みたいとおもいます
2020年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
折々のうたは、俳句、短歌、漢詩、現代詩に至るまで、日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作
を選び、春、夏、秋、冬の季節にまとめられ、解説がわかりやすい上にすばらしいです。うたの配列にちょっと戸惑いましたので、先にあとがきを読んで納得した次第です。
を選び、春、夏、秋、冬の季節にまとめられ、解説がわかりやすい上にすばらしいです。うたの配列にちょっと戸惑いましたので、先にあとがきを読んで納得した次第です。
2020年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その季節に合わせて時間のある時に少しずつ読み進めています。解説が的確に短くまとまっていてわかりやすいです。
2020年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
65歳ですが、いまこういう本を落ち着いて読むことができることは人生の喜びです。
2019年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌もさることながら、短い解説?寸評が絶妙でそれを読むのも楽しみのひとつです。日本人でほんとに良かったと思える本です。