子どものために…と思って買いましたが、シュールな設定なので大人も楽しめます。
子どもがどんな反応を示すのか、楽しみです♪

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
そんなときなんていう? (岩波の子どもの本 カンガルー印) 単行本 – 1979/11/19
買物をしに町へ出てワニとぶつかったら? 知らない紳士に赤ちゃんゾウを紹介されたら? そんなとき、何て言う? ゆかいな礼儀作法の本。
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1979/11/19
- ISBN-104001151553
- ISBN-13978-4001151558
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1979/11/19)
- 発売日 : 1979/11/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 48ページ
- ISBN-10 : 4001151553
- ISBN-13 : 978-4001151558
- Amazon 売れ筋ランキング: - 877,536位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 12,311位英米文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1931年、東京生まれ。詩人。詩集『二十億光年の孤独』を刊行以来、詩やエッセー、翻訳、脚本など幅広く活動する(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 かずのえほん いくつかな? (ISBN-13: 978-4774317434 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありえない設定が、子供の世界。かわいらしかった。読み聞かせながら、そんなときなんていえばいい?と一緒に考えられる。
2010年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この絵本のような、子供に考えさせながら楽しめる絵本は貴重だと思う。絵の作風も色合いも、翻訳本らしく雰囲気があります。ただ、丁寧な美しい日本語を覚えさせる為にと思って買ったものの、丁寧過ぎるを通り過ぎてこの表現は使わないんじゃないか!?という言葉遣いがままありました。習慣的に日本人にはそぐわなくて、シチュエーション自体が普段使いでない、とも思いました。子供もピンと来ないらしく、リピートして読み聞かせをリクエストされません。ちょっと残念。
2007年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はこの本が好きではありません。
確かに子供の想像力をかき立てるような内容ですが、
ピストルで人を脅したり、恐竜の首をかき切ったり、飛行機で窓から突っ込んでいったり。
子供(3歳)から「この人たちは何をしているの?」と聞かれると、
返事に困ります。
この本からでは人間の優しさが伝えられません。
子供がもう少し大きくなって、一人で読むには問題ないと思いますが、、、
子供の想像力をかき立てるなら、センダックの「まよなかのだいどころ」をお勧めします。
確かに子供の想像力をかき立てるような内容ですが、
ピストルで人を脅したり、恐竜の首をかき切ったり、飛行機で窓から突っ込んでいったり。
子供(3歳)から「この人たちは何をしているの?」と聞かれると、
返事に困ります。
この本からでは人間の優しさが伝えられません。
子供がもう少し大きくなって、一人で読むには問題ないと思いますが、、、
子供の想像力をかき立てるなら、センダックの「まよなかのだいどころ」をお勧めします。
2004年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このせちがらい世の中,子育てもしつけや習い事で追われそうになったとき,この本が書かれた1958年にタイムトリップし,高貴な気分に触れて,ゆっくりした時間を取り戻せました.上品な中にもかわいらしいこっけいさがあり,娘も私も大好きな本の一冊です.
2007年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
惚れました♪♪
挨拶やマナーを堅苦しく伝えるのではなく、主人公が登場した人物にユーモアかつしっかりと思いを伝えているのがかわいらしく、また、礼儀がしっかり!という感じです。
もう少し大きくなったら姪にプレゼントしようかな〜と思っています。
挨拶やマナーを堅苦しく伝えるのではなく、主人公が登場した人物にユーモアかつしっかりと思いを伝えているのがかわいらしく、また、礼儀がしっかり!という感じです。
もう少し大きくなったら姪にプレゼントしようかな〜と思っています。
2007年5月6日に日本でレビュー済み
表紙は、公爵夫人からお茶に招かれ、自家用機で向かったところ
家に突っ込んでしまったというシーンだ。
「そんなとき なんていう?」
というような問いかけが全部で11問ある。
いずれも 小さな紳士淑女がいつか遭遇するであろう状況(?)を設定し
なんと言えば、礼儀作法としてふさわしいかを伝えてくれる、非常に実用的な
マナー絵本といえましょう。ハハハ
初めてだれかに会うとき、何かをしてもらったとき、いやなことを頼まれたとき
過ちをおかしたとき などなど 応用範囲は広い。
それにしても、約半世紀前にこんな実験的な作品が出ていたとは驚いた。
絵本の世界もなかなか奥が深いものだ。
M.センダックが絵をつけているところも注目だ。
家に突っ込んでしまったというシーンだ。
「そんなとき なんていう?」
というような問いかけが全部で11問ある。
いずれも 小さな紳士淑女がいつか遭遇するであろう状況(?)を設定し
なんと言えば、礼儀作法としてふさわしいかを伝えてくれる、非常に実用的な
マナー絵本といえましょう。ハハハ
初めてだれかに会うとき、何かをしてもらったとき、いやなことを頼まれたとき
過ちをおかしたとき などなど 応用範囲は広い。
それにしても、約半世紀前にこんな実験的な作品が出ていたとは驚いた。
絵本の世界もなかなか奥が深いものだ。
M.センダックが絵をつけているところも注目だ。
2009年4月28日に日本でレビュー済み
昔、小さい頃に読んだ感想は、「へんなの…」だったような気がします。
ありえない設定で展開される本書のストーリーは、今思い起こすと、当時の私には、状況や本の言わんとする事が理解できず、正直あまり好きな本ではありませんでした。
何故、急にこの本の存在を思い出したかというと、絵が特徴的で印象に残っていたこと、さらに大人になってから「かいじゅうたちのいるところ」を読んでいた時、本書もセンダックの絵だったと気が付いたことからです。
気になってネットで調べ、この本が「わかき紳士、淑女のための礼儀作法の本」だったことを知って、その上で読み返すと、改めて本書がユーモアにあふれた素敵な本だったと感じました。
特に、たにかわしゅんたろうさんの訳が素晴らしいと思いました。
ありえない設定で展開される本書のストーリーは、今思い起こすと、当時の私には、状況や本の言わんとする事が理解できず、正直あまり好きな本ではありませんでした。
何故、急にこの本の存在を思い出したかというと、絵が特徴的で印象に残っていたこと、さらに大人になってから「かいじゅうたちのいるところ」を読んでいた時、本書もセンダックの絵だったと気が付いたことからです。
気になってネットで調べ、この本が「わかき紳士、淑女のための礼儀作法の本」だったことを知って、その上で読み返すと、改めて本書がユーモアにあふれた素敵な本だったと感じました。
特に、たにかわしゅんたろうさんの訳が素晴らしいと思いました。