息が止まるほど、夢中になれる本。
そういう物が、たしかに、世界にはあるものだ。
注)物理的にも。
「ガンダム」といえば強そうだけど、「ファフナー」ってあんまり強そうじゃないなあ、
とか、
「ゴジラ」は強くてデカそうだけど、「ミニラ」っていえばいかにも小さそうだなあ、
とか。
ガブリエルって、女の名前らしいけどえらくコワモテだなあ、とか。
誰でも何となく感じていることだろう。けれど、強いて突き詰めたことはないはず。
ところがこの、音やことばを聞いて受ける印象は、なかなかにユニバーサルなのだそうだ。
つまり、ガンダムは日本人のみならず、世界中が強そうだと思うわけで、ゴジラは大きくてミニラは小さくて、「タケテ」はツンツンしていそうで、「マルマ」は優しそう、と、みんなみんな似たように感じるようで、せーかいはーひーとつー ・・・ らしい。
音のもたらす印象がことばに強く響いていたりと、音とことばの間にはふしぎな関係がありまして。
さて、それについてなのだがね、と、ファンタスティックな種明かしから始まるのが、この本。
読み進めて行けば、専門知識とネタ話の絶妙な配分に引きずられる。
うん、めんどくさくなってきたからとばそうかな、と思った瞬間に、日本語ラップやアキバのメイドの話が挟まり、これホントに学術書かと思った途端に、50音配列表にある美しい神秘の話などの深遠な知識の解説が始まって、まさに「北風と太陽」。
実は本書の真骨頂は最後の章にもある。
音声学が現代社会といかに関わっているか。
学問が雲上の霞ではないことが、
音声学がピチピチと跳ね回るような生命をもち、活かされていることが、
実例とともに提示される。これは今、学問を前にして途方に暮れている若い方にとっては、闇を照らす灯台さながらにかつて持っていた熱い思いを取り戻す助けになるだろう。
そして「福祉音声学」。
病で声を失う人がいる。最近ではつんく、そしてテレビドラマでも描かれたALS、
また、3月に昇天した私の兄。
これに対し、予め録音しておいた人の声をデータ化し、パソコンで打ち込んだ文をその人の声で再生するソフト、「マイボイス」が、フリーで提供されている。
「ありがとう」と、どうしても自分の声で伝えたい、切なる思いを、実現するソフトである。
これほどに血の通った学問が、机上のみの論理でありえようか、
過去に、英文科で音声学を取り、「これでワタシも聞けるようになる、発音できるようになる!」と思ったはいいけれど、見事に空振りした経験がある。テストの点だけは良かったが、だからと言って大した効果もなく、気がつけば夢破れ、でもなお音に片思いしていたあの頃の自分。この本を読ませてやりたくなった。
ともあれ。この本をよんでオモシロイ!と思った人ととなら、
「あかねさす紫行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 」の「あ」は、
スリリングで艶っぽくて秘密めいているけど、
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の「あ」は、
天然でまったりしてる公式のイイコちゃんだよねー?、と
そんなハナシができそうだ。
剥製ではない、生きて迸り、勢いよく迫ってくる知識の流れが、ここにある。
なりやまぬ音と声とことば。
【本書を読むときの注意事項】
1)電車の中ではマスクをして読むこと。
アイウエオが口やのどのどのあたりで発しているだとか、mとbは唇ひっつくんだとか、tとdは舌先がどの辺にあるとか。いかにもやってみたくなりそうな筆致で書いてあるものだから、当然発音してみるわけです。
家に帰ってやれって?
だめです。
見た瞬間にやらないヒトは、ほぼ確実に今後もやりません。
宇宙航空力学やなんかとちがって、音声学はイマココ、自分の器官を使って試してみることができるわけで、そんな風にアカデミズムにダイレクトアクセスできる機会は貴重。本当に貴重。
口腔や喉あたりの空気圧や空気の体積が、こんな風に変化するんだけどね、なんて書いてあったら、やってみるでしょう?
少なくとも私はやる。
「あっっっっっっっっっっっっっっっっっっばっ」とやってみれば、よくわかる、と、
書いてあれば、当然やります。
「あっっっっっっっっっっっっっっっっっっばっ」
。。。。。
ええ、中央線の中で。
どう考えても「ヘンな顔ヘンな人」確定でした。とにかく、マスクでもしてれば顔半分の動きは隠せるので、マスク装着を推奨します。
2)飴をなめながら読まない。
kとgを試していたのです。なるほどgの方が強そうで、ノドの奥の方で発するんだなあ、と、本著のとあるページを見ながら何度か繰り返していると、突然。
んんがっとぅるっとぅるっ。
当然おこるサザエさん事故。飴がノドに入り込み、息止まりそうで涙目になりました。
いやはやなるほどこの「んがっ」って本当に深いところにとどくんだなあ、
とか、
コクンじゃ浅いんだな、ゴクンまでいって初めて飲み込むんだな、子供やネコに服薬させる時にはコクンだとすぐにぺっと吐き出しちゃうからゴクンまでやらせないとダメだな、
とか。
窒息の危険に薄れ行く意識の中、なるほどスゴい!と、考えていた私がおりました。
知識は人を生かしも殺しもするのですな。
え?
ええ、中央線の中です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥850
中古品:
¥850

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/6
川原 繁人
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tM3Nda8TSis3CBbtdW9Uuo%2FiE5fv7MycgYHXBPIfzUrBXX9EWt4Ubd8yk%2BTntS2Kx2YBMTN4SbqgIknefCAy%2Fu%2BSM8FOgLX%2BIMw72SCxO1HsKFq1m%2BltCP%2BMZH5yzYuPH3sWL2lHQiw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥850","priceAmount":850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tM3Nda8TSis3CBbtdW9Uuo%2FiE5fv7MyczQqhksmKfBsDdzrXF%2B8qJzw0BqAt8p0V3A72n%2BBOr8uFEgJOG8vPDu%2BTRY2QJwXob9nO3aM3eC%2BEbRmXd4gIKI9ftlGUcrnN276UaSI%2BkPdgFZmDQHOsKBaYR5T8Zgk6Ex9dTO7H166KT2pF7Eue1Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「あ」と「い」はどっちが大きい? あるいは、「ゴジラ」と「コシラ」ではどうですか? こんな質問をされたら、あなたはどう答えますか。文字そのものには大小がないはずなのに、音で聴くと母語が何であるかにかかわらず大小を判断するそうです。その他、存在しない音を聴いてしまう脳の機能など、最先端の話題を楽しく紹介します。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2015/11/6
- 寸法12.8 x 1.1 x 18.2 cm
- ISBN-104000296442
- ISBN-13978-4000296441
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで (岩波科学ライブラリー)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2015/11/6)
- 発売日 : 2015/11/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4000296442
- ISBN-13 : 978-4000296441
- 寸法 : 12.8 x 1.1 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 238,077位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,062位実用・暮らし・スポーツ
- - 10,118位評論・文学研究 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

慶応義塾大学言語文化研究所教授。2007年マサチューセッツ大学より博士号(言語学)。ジョージア大学、ラトガーズ大学にて教鞭を執った後、現職。専門は言語学、音声学。「ことばを話せることって、とってもすごいこと!」という想いを伝えるため、幅広い読者に向けて本を執筆している。代表的な著書として『音とことばのふしぎな世界』(岩波科学ライブラリー)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)、『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』(ディスカヴァー21) 、『言語学的ラップの世界』(東京書籍)がある。義塾賞(2022)、日本音声学会学術研究奨励賞(2016、2023)を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本語は母音が必ず付くのに対して、英語は子音の連続がある。日本語話者はないはずの母音を勝手に補ってしまい、結果聞き取れない。
音の波長と意味は、発音時の口の動きの大きさにより関連する。
音の波長と意味は、発音時の口の動きの大きさにより関連する。
2016年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言語学の一分野である音声学(人間が音を出したり、聞いたりするときに何をしているかを探る学問分野)について、身近な話題を例に解説をしてくれるわかりやすい入門書です。
以下、簡単にどんな話題を扱っているか章毎に述べます。
1. 音象徴
「音自体に意味がある」というハナシ。確かに、阻害音(濁音のつく音)には、「男らしいイメージ」があり、男性の名前にも濁音がよく見られる(例:ゆうじ・しげと)。このような音象徴の話題を、最近の研究例とともに紹介しています。自分の名前も、どんな意味をもった音で構成されているのだろうかと、ついつい確かめたくなります。
2. 音声学のはじまり
日本語の五十音図を例に、母音や子音の簡単な解説がされています。多くの日本人は、五十音図を久しく見ていないと思いますが、この五十音図の並び方には、法則があるそうです。
また、日本語の母音の解説で、チュッパチャプスを舐めながら、日本語の母音を実際に出してみる動画があります。チュッパチャプスを舐めると、アメの棒が口の中から突き出しているので、それによって口の中にある見えづらい舌の動きが外からでもよくわかるようになっています。
3. 記述音声学
世界の言語には、たくさんの母音や子音があり、それをどのように学者が記述するかということを、映画「マイ・フェア・レディ」とともに紹介されています。また、子音だけで発音する言語の紹介もあり、音声を実際に聞くことができます。日本人には、ちょっと想像できませんね。
4. 調音音声学
調音音声学とは、人間が音を出すときに、どのように口や舌を動かしているかを探求する学問です。著者の最近の成果である、顎(あご)の動きを計測する方法による研究も紹介されています。
また、英語の[r]の発音についても触れています。英語の[r]は、実際に「舌を巻かなくてもいい」という内容は、英語を勉強している人にとって興味をそそります。
5. 音響音声学
音響音声学とは、実際に発話される音の声紋(せいもん)分析をする学問です。ここでは、声紋分析を「きちんと」理解するために、数学の三角関数の解説が出てきます。高校で、物理や数学を少しでもやったことがあれば、その内容を理解できます。
また、この章では、秋葉原のメイドさんの声の特徴を分析している点がユニークです。さらに、最近よくある「オレオレ詐欺」のハナシも出てきます。なぜ、相手の電話の声を間違えるのかという理由がよくわかります。
6. 知覚音声学
知覚音声学とは、人間が音を聞くときに、何が起こっているのかを探求する学問です。この章を読むと、我々日本人が英語などの外国語を聞くことが、いかに大変かということが、ある研究例とともに示されています。
7. 福祉音声学
最後は、 自分の声が出せなくなってしまう患者さんに対して、音声学がいかに貢献できるかについて語られています。この章は短いですが、そのような病気があることを知るきっかけになると思います。ちなみに、「福祉音声学」は、著者の造語です。
この本を読んで、音声学を身近に感じることができたら、もっと他の音声学の本にチャレンジしてもいいと思います。そういう意味で、音声学を勉強する最初の本としては、素晴らしい内容になっています。高校生にもきっと楽しめるはずです。
以下、簡単にどんな話題を扱っているか章毎に述べます。
1. 音象徴
「音自体に意味がある」というハナシ。確かに、阻害音(濁音のつく音)には、「男らしいイメージ」があり、男性の名前にも濁音がよく見られる(例:ゆうじ・しげと)。このような音象徴の話題を、最近の研究例とともに紹介しています。自分の名前も、どんな意味をもった音で構成されているのだろうかと、ついつい確かめたくなります。
2. 音声学のはじまり
日本語の五十音図を例に、母音や子音の簡単な解説がされています。多くの日本人は、五十音図を久しく見ていないと思いますが、この五十音図の並び方には、法則があるそうです。
また、日本語の母音の解説で、チュッパチャプスを舐めながら、日本語の母音を実際に出してみる動画があります。チュッパチャプスを舐めると、アメの棒が口の中から突き出しているので、それによって口の中にある見えづらい舌の動きが外からでもよくわかるようになっています。
3. 記述音声学
世界の言語には、たくさんの母音や子音があり、それをどのように学者が記述するかということを、映画「マイ・フェア・レディ」とともに紹介されています。また、子音だけで発音する言語の紹介もあり、音声を実際に聞くことができます。日本人には、ちょっと想像できませんね。
4. 調音音声学
調音音声学とは、人間が音を出すときに、どのように口や舌を動かしているかを探求する学問です。著者の最近の成果である、顎(あご)の動きを計測する方法による研究も紹介されています。
また、英語の[r]の発音についても触れています。英語の[r]は、実際に「舌を巻かなくてもいい」という内容は、英語を勉強している人にとって興味をそそります。
5. 音響音声学
音響音声学とは、実際に発話される音の声紋(せいもん)分析をする学問です。ここでは、声紋分析を「きちんと」理解するために、数学の三角関数の解説が出てきます。高校で、物理や数学を少しでもやったことがあれば、その内容を理解できます。
また、この章では、秋葉原のメイドさんの声の特徴を分析している点がユニークです。さらに、最近よくある「オレオレ詐欺」のハナシも出てきます。なぜ、相手の電話の声を間違えるのかという理由がよくわかります。
6. 知覚音声学
知覚音声学とは、人間が音を聞くときに、何が起こっているのかを探求する学問です。この章を読むと、我々日本人が英語などの外国語を聞くことが、いかに大変かということが、ある研究例とともに示されています。
7. 福祉音声学
最後は、 自分の声が出せなくなってしまう患者さんに対して、音声学がいかに貢献できるかについて語られています。この章は短いですが、そのような病気があることを知るきっかけになると思います。ちなみに、「福祉音声学」は、著者の造語です。
この本を読んで、音声学を身近に感じることができたら、もっと他の音声学の本にチャレンジしてもいいと思います。そういう意味で、音声学を勉強する最初の本としては、素晴らしい内容になっています。高校生にもきっと楽しめるはずです。
2017年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音とことばにまつわる楽しい話題がいろいろ紹介されています。
例えば、
〝声紋分析官への道〟と題して三角関数を重要視し、
「声紋=音を正弦波の集合に分解した結果」が、
数学的に証明されていることを詳しく解説しています。
あらゆる音楽は数学による波の知覚で理解できるのか!?
宇宙を彷徨う知覚沼に、はまりそうです。
音楽、心理学や言語学が好きな人にもオススメです。
例えば、
〝声紋分析官への道〟と題して三角関数を重要視し、
「声紋=音を正弦波の集合に分解した結果」が、
数学的に証明されていることを詳しく解説しています。
あらゆる音楽は数学による波の知覚で理解できるのか!?
宇宙を彷徨う知覚沼に、はまりそうです。
音楽、心理学や言語学が好きな人にもオススメです。
2015年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この著書は音声学の入門書と言っても更に学術的に書かれていて
興味深かったです。また文体もですます調なので 講演を聞きながら
パワーポイントで図の説明をしてもらっているような感覚でした。
全体は7章に分かれていて各章にまとめがついていますので
より分かりやすいです。また章のタイトルも興味深いのでついつい
釣られて読み進みますが 内容はとても濃いです。
またいくつか、社会で話題になっている問題もしっかりおさえてありながら
思慮深く科学的な返事をされています。
そして最後に消滅危機言語を防ぐことの意義や福祉的な活用の意義を
述べられていますが 本当に価値あることだと思いました。
興味深かったです。また文体もですます調なので 講演を聞きながら
パワーポイントで図の説明をしてもらっているような感覚でした。
全体は7章に分かれていて各章にまとめがついていますので
より分かりやすいです。また章のタイトルも興味深いのでついつい
釣られて読み進みますが 内容はとても濃いです。
またいくつか、社会で話題になっている問題もしっかりおさえてありながら
思慮深く科学的な返事をされています。
そして最後に消滅危機言語を防ぐことの意義や福祉的な活用の意義を
述べられていますが 本当に価値あることだと思いました。
2016年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は大学の時に言語学や音声学に出会いました。「お堅い」イメージを持っている人も多いと思われる言語学も、身近な例に触れれば一気にとっつきやすくなります。本書は、そんな例を豊富に提示し、若い中高生にも十分に理解可能な体裁で仕上げられています。
私が特に面白いと思ったのは「音象徴」の項目です。怪獣「ゴジラ」はなぜ「コシラ」ではいけないのでしょうか。巷に溢れる人間やキャラクターの名前はどのように付けられているのでしょうか。音象徴とは、「音声」とその音声を発音したときに得られる「イメージ」の関係を分析し、ことばのネーミングのルーツをたどることさえできるユニークな考え方です。人間が言語音に対して本来的に持っているイメージにメスを入れることで、ことばを心理学的、考古学的に探求することさえできます。
ごく身近な話から始まり、専門的な機器を使った音声研究の紹介までしているのが本書の特徴です。言語学に関して予備知識がある人もそうでない人も、この本を読めば身近な言語現象によりいっそうの関心を抱くことでしょう。
著者はアメリカで教鞭をとり、多くの研究実績を残している優秀な若手研究者です。本書のような次回作をぜひとも期待しています。私は英語教師なので、中高生にでもわかる体裁で日本語と英語の対照的な研究を紹介した作品を待望しております。
私が特に面白いと思ったのは「音象徴」の項目です。怪獣「ゴジラ」はなぜ「コシラ」ではいけないのでしょうか。巷に溢れる人間やキャラクターの名前はどのように付けられているのでしょうか。音象徴とは、「音声」とその音声を発音したときに得られる「イメージ」の関係を分析し、ことばのネーミングのルーツをたどることさえできるユニークな考え方です。人間が言語音に対して本来的に持っているイメージにメスを入れることで、ことばを心理学的、考古学的に探求することさえできます。
ごく身近な話から始まり、専門的な機器を使った音声研究の紹介までしているのが本書の特徴です。言語学に関して予備知識がある人もそうでない人も、この本を読めば身近な言語現象によりいっそうの関心を抱くことでしょう。
著者はアメリカで教鞭をとり、多くの研究実績を残している優秀な若手研究者です。本書のような次回作をぜひとも期待しています。私は英語教師なので、中高生にでもわかる体裁で日本語と英語の対照的な研究を紹介した作品を待望しております。
2015年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者も言っているように、本書だけで音声学のすべてがわかるわけではない。
しかし、音声学を知らない読者に音声学ではどんなことがわかるのかを噛みくだいて説明しているところがユニーク。
しかも、岩波や著者のホームページで、実際の音声や動画が公開されており、授業にも役立ちそう。
いままでになかったタイプの音声学の入門書と言えるかもしれない。こういった意味で、概説書ではないが
良い入門書といえる。
しかし、音声学を知らない読者に音声学ではどんなことがわかるのかを噛みくだいて説明しているところがユニーク。
しかも、岩波や著者のホームページで、実際の音声や動画が公開されており、授業にも役立ちそう。
いままでになかったタイプの音声学の入門書と言えるかもしれない。こういった意味で、概説書ではないが
良い入門書といえる。
2018年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
薄くて小さな本なので、音声学の面白いところだけを抽出して紹介した感じです。もうちょっと深く知りたくなったりもしますが、そこは参考文献を当たればよいのでしょうか。同じ著者の『「あ」は「い」より大きい!?』の方が深くまで学べるような気がします。ただ、音声学全体を眺めるのにはこちらの方が便利かも。