中古品:
¥200 税込
配送料 ¥257 6月9日-10日にお届け(1 時間 15 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 中古品の為、キズ、ヨレ、書籍に使用感(ヤケ・シミ・折れ)等がございますが、本文内は概ね良好です。◆付録やディスクなどの付属は原則記載がない場合はございません◇版違い等により商品画像と装丁が異なる場合がございます。◆ご不明な点は注文前にお問い合わせ下さいませ。万が一品切れの場合はキャンセル手続きをさせていただきます。◆通常2営業日以内の発送となります。到着は発送日より2日から5日程度となります。◆
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

天照大神は卑弥呼だった 邪馬台国北九州説の終焉 単行本 – 2017/6/12

3.7 5つ星のうち3.7 10個の評価

商品の説明

著者について

大平正芳記念財団理事長

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ PHP研究所 (2017/6/12)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/6/12
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 249ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4569838278
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4569838274
  • カスタマーレビュー:
    3.7 5つ星のうち3.7 10個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
大平 裕
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
大和朝廷の歴史と卑弥呼・魏志倭人伝の歴史の融合
5 星
大和朝廷の歴史と卑弥呼・魏志倭人伝の歴史の融合
古代史を眺めると、一方で魏志倭人伝と卑弥呼のお話、そして他方で大和朝廷の古代史とが並列して語られて、両者の歴史的な関係が良くわからない、両者のつながりはどういうものなのだろうか?と感じる人は多いと思います。僕もそうでした。邪馬台国の話はそれはそれで大いに興味がある、他方、神話の世界から始まる記紀の世界、日本の歴史の始まり、これも興味がある、それをある意味で体系的に一本にまとめて理解することはとても素晴らしいことだと思います。そのためには、記紀の神話の世界に年代を当てはめるという作業、その為にとても難しい暦の勉強をして崇神天皇からさかのぼり神武へ、そして瓊瓊杵尊へ、さらに忍穂耳命へ、そして天照へとさかのぼる歴史の旅、そこで時代的に卑弥呼と重なるという結論は目から鱗です。ロマンが溢れていますね。そして日本人なら誰しも思いをはせる、「日本人とは」「日本人のルーツとは」さらに「日本人の歴史における誇りとは」に考えを進めていける、そんな本です。邪馬台国が近畿にあった、と言うより纏向にあったとする考えは、纏向遺跡の発掘による時代考証からまさに卑弥呼の時代と合っているという事実から、かなり説得的です。東か南か、などの方向についての議論を進めるよりも、人口統計からのアプローチ、地理的アプローチなどで議論を展開しているのも斬新な印象を受けました。例えば奴国からそんなに近い場所に邪馬台国があったとするのは無理がある、更に山々に囲まれた地域が邪馬台国と言えるのか、確かに弥生初期には北九州に集落が生まれ、吉野ケ里のような魏志倭人伝的な環濠集落が存在したのことは確かだが年代的に卑弥呼時代と合わない、そういう説得的な議論が展開されています。話は戻りますが、邪馬台国と大和朝廷を一気通貫する史観、これは古代史に興味のある方々には、大いに参考になるのではないでしょうか?また次の御出版を期待しております。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2017年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月22日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月19日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 大和朝廷の歴史と卑弥呼・魏志倭人伝の歴史の融合
2017年8月19日に日本でレビュー済み
古代史を眺めると、一方で魏志倭人伝と卑弥呼のお話、そして他方で大和朝廷の古代史とが並列して語られて、両者の歴史的な関係が良くわからない、両者のつながりはどういうものなのだろうか?と感じる人は多いと思います。僕もそうでした。邪馬台国の話はそれはそれで大いに興味がある、他方、神話の世界から始まる記紀の世界、日本の歴史の始まり、これも興味がある、それをある意味で体系的に一本にまとめて理解することはとても素晴らしいことだと思います。
そのためには、記紀の神話の世界に年代を当てはめるという作業、その為にとても難しい暦の勉強をして崇神天皇からさかのぼり神武へ、そして瓊瓊杵尊へ、さらに忍穂耳命へ、そして天照へとさかのぼる歴史の旅、そこで時代的に卑弥呼と重なるという結論は目から鱗です。ロマンが溢れていますね。そして日本人なら誰しも思いをはせる、「日本人とは」「日本人のルーツとは」さらに「日本人の歴史における誇りとは」に考えを進めていける、そんな本です。
邪馬台国が近畿にあった、と言うより纏向にあったとする考えは、纏向遺跡の発掘による時代考証からまさに卑弥呼の時代と合っているという事実から、かなり説得的です。東か南か、などの方向についての議論を進めるよりも、人口統計からのアプローチ、地理的アプローチなどで議論を展開しているのも斬新な印象を受けました。例えば奴国からそんなに近い場所に邪馬台国があったとするのは無理がある、更に山々に囲まれた地域が邪馬台国と言えるのか、確かに弥生初期には北九州に集落が生まれ、吉野ケ里のような魏志倭人伝的な環濠集落が存在したのことは確かだが年代的に卑弥呼時代と合わない、そういう説得的な議論が展開されています。
話は戻りますが、邪馬台国と大和朝廷を一気通貫する史観、これは古代史に興味のある方々には、大いに参考になるのではないでしょうか?
また次の御出版を期待しております。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月25日に日本でレビュー済み
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート