新品:
¥2,750 税込
ポイント: 83pt  (3%)
無料配送6月6日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥2,750 税込
ポイント: 83pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月6日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月5日にお届け(12 時間 31 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥2,750 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,750
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥1,786 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 6月8日-10日にお届け(17 時間 31 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥2,750 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,750
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/6

4.4 5つ星のうち4.4 179個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4hQO86eO%2BLL5ch9PRo74WCHpr1HKEKg%2BMVq1b0Wd3Kp5jkLdUNWVqFvnwujQB3GAThFFhnWhUukVHaUqNed9rPDK2UBYiEo4Keqf87CKYel9AS9hRpuy%2Fjlgx1SIq5CJlRscyx7AXWU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,786","priceAmount":1786.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,786","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4hQO86eO%2BLL5ch9PRo74WCHpr1HKEKg%2Buy29m4HlGkDfyfWAbAJakygDAfENtPvX4WKLERautC8l8wu1AjRYtJxfo0Way%2BClhREJGVGO9nd8FuirdcdNxEZhGj2qFijMBVin1OKoGBAJg5KqRmVndNHqaHJkKhJTlavrFwgmigi8erSZxPa5MA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥2,750
最短で6月6日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,080
最短で6月6日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,860
最短で6月6日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

性暴力被害・トラウマへの新たな道を拓くポリヴェーガル理論とは

ポリヴェーガル理論ってなに?

春秋社のポリヴェーガル理論の本

なぜ私は凍りついたのか

ポリヴェーガル理論入門

からだの

ポリヴェーガル理論で読み解く凍りつき反応

恐ろしい出来事に直面したとき「抵抗できなかった」「逃げられなかった」のは、無意識下で身体が生きのびるために選択した「凍りつき」反応が起こっていたため。性暴力・トラウマ的出来事に神経生理学の注目セオリー「ポリヴェーガル理論」からアプローチ。危機的状況に対し身体がどのように適応しようとしたかという視点を核に、理論提唱者のポージェス博士をまじえ、さまざまな立場の専門家・当事者・支援者が海をこえて論じるポリヴェーガル的視点の重要性とさらなる可能性。

人間と社会のつながりを回復する、可能性に満ちた理論

自律神経の常識を根底から覆し、トラウマ、不安、うつなどの問題に取り組む治療界・臨床家の間に旋風を巻き起こした注目の理論の初邦訳。本理論誕生の概説に加え、難解な理論の基盤を対話形式でわかりやすく解説。進化のプロセスで生まれた私たちの神経系が本来持っている「つながり」を希求するしくみに関する洞察は、人間理解そのものを刷新し、閉塞する現代の福音ともなりうる。精神医学・心理療法に関わる臨床家の必読書であるだけでなく、現代社会で生きづらさを感じる私たちに希望と深い見識を与える一冊。

自律神経系機能不全を改善するボディワーク

ポリヴェーガル理論に基づいた、心理的・身体的健康の鍵となる脳神経を理解するための実践的ガイド。不安やうつ、片頭痛や腰痛、そして自閉スペクトラム症など数々の心理的・身体的症状を改善・緩和し、傷やトラウマから回復するためのセルフエクササイズを紹介。迷走神経の機能を調整し、身体に備わった治癒能力を活性化させ安定した状態へと運ぶ。心理療法家、医師、ボディワーカー、介護者、そして慢性的なストレスやうつに悩むすべての人に役立つ一冊。

商品の説明

著者について

[著者]1945年生まれ。イリノイ大学名誉教授、行動神経科学博士。Kinsey Instituteトラウマ研究センター所長。ノースカロライナ大学精神医学教授、イリノイ大学名誉教授、メリーランド大学名誉教授を歴任。精神生理学研究会と行動脳科学協会の会長を務め、国立精神衛生科学研究開発賞を受賞。1994年、それまでの常識を覆す画期的理論「ポリヴェーガル理論Polyvagal Theory」を発表。主著にThe Polyvagal Theory: Phylogenetic Substrates of a Social Nervous System(2011、未邦訳)。

[訳者]ソマティック・エクスペリエンシング・プラクティショナー。米国ミシガン州立大学大学院人類学専攻修士課程修了、桜美林大学大学院心理学研究科健康心理学専攻修士課程修了。訳書に『トラウマと記憶』(春秋社)。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 春秋社 (2018/11/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/11/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 306ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4393365542
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4393365540
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 2.2 x 19 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 179個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
179グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
人と人とをつなぐ迷走神経、待望の翻訳
5 星
人と人とをつなぐ迷走神経、待望の翻訳
 ポリヴェーガル理論の待ちに待った日本語訳です。数年前、瞑想(マインドフルネス)を扱ったブログでポリヴェーガル理論を知ったのですが、英語なのでよく分かりませんでした。インターネット上で“ポリヴェーガル理論”はヒットするのですが、いまひとつの内容でした。今回の翻訳がポージェスの主著『The Polyvagal Theory: Neurophysiological Foundations of Emotions, Attachment, Communication, and Self-Regulation』であってほしかったのですが、ポリヴェーガル理論があまり知られていない日本では売れる見込みがないので無理なのでしょう。本書が入門書として、理論の普及に貢献することを願っております。 ポリヴェーガル理論は従来の理論とどこが違うのでしょう。ポリヴェーガル理論の特徴をまとめておきます。・自律神経系の理論 呼吸によって心拍数が変動するという地道な自律神経系の研究から発展した(p.14)。この変動は自律神経の副交感神経系、それも迷走神経と関係しているので、迷走神経の機能の研究をベースにしている。「ポリ」とは多数という意味、「ヴェーガル」とは迷走神経のという意味です。・下記の従来の方法とは異なる 脳の画像診断;脳の画像研究から生まれたものではない(p.16)。 学習理論の応用;異常な行動は学習によるものとはしない(p.22)。 認知を変える;認知の変更は大脳皮質の前頭前野で行うのでしょうが、認知をかえるのではなく、自律神経系の反射を変える方法(p.20)。・ニューロセプション 神経系は、意識の及ばないところで環境のリスクを評価しています。これを「ニューロセプション」と呼んでいます。ストレスとなる出来事の特徴は重要でなく、むしろ身体的な反応の方を重視します(p.20)。・社会交流システム 進化論的に備わった防衛戦略(闘争/逃走)の上に、この防衛戦略のスイッチを切る機構が必要になり、哺乳類に「社会交流システム」が進化しました。新生児は安全な環境で育つ必要がありますし、成長した後も集団の中で暮らす運命ですから、「孤立」は避けなければなりません(p.23)。この適応的な行動をもたらすのが「社会交流システム」です。 ポージェスの論文から「社会交流システム」の図を示しておきます。本書にはこれの日本語版が掲載されています(Stephen W. Porges (2007). The Polyvagal Perspective. Biological Psychology. 74(2), 116–143.)。・セラピストの態度 ポリヴェーガル理論から導き出せるセラピストの態度は、ロジャースの来談者中心のものと似ています。基本的に安心と信頼を約束するものです。これこそ治療的瞬間なのです(p.26)。・神経エクササイズ 迷走神経の理論が先にあり、「神経エクササイズ」と呼ばれる治療方法の開発は後になって行われたことになります(p.23)。ポージェスは最初、PTSDの治療は考えていなかったようですが(p.258)、自閉症に加えて、PTSD治療は大きな分野のようです。訳者がポリヴェーガル理論に出会ったのも、トラウマ治療のトレーニングにおいてであったそうです(p.261)。 最近の傾向として、人は脳に支えられているというより、身体に支えられているとする研究が多いように思えます。例えば、心臓に負荷がかかると心臓はANPというメッセージ物質を出し、それを腎臓が受け取り尿を作って水分を外に出すことで、心臓の負担を軽減するメカニズムが分かっています。これは脳の指令がなく行われる適応行動です。 これと同じように、他者とのつながりを「社会交流システム」が、脳の指令がなくても働きかけているのです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
174人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 人と人とをつなぐ迷走神経、待望の翻訳
2018年11月15日に日本でレビュー済み
 ポリヴェーガル理論の待ちに待った日本語訳です。数年前、瞑想(マインドフルネス)を扱ったブログでポリヴェーガル理論を知ったのですが、英語なのでよく分かりませんでした。インターネット上で“ポリヴェーガル理論”はヒットするのですが、いまひとつの内容でした。今回の翻訳がポージェスの主著『The Polyvagal Theory: Neurophysiological Foundations of Emotions, Attachment, Communication, and Self-Regulation』であってほしかったのですが、ポリヴェーガル理論があまり知られていない日本では売れる見込みがないので無理なのでしょう。本書が入門書として、理論の普及に貢献することを願っております。
 ポリヴェーガル理論は従来の理論とどこが違うのでしょう。ポリヴェーガル理論の特徴をまとめておきます。

・自律神経系の理論
 呼吸によって心拍数が変動するという地道な自律神経系の研究から発展した(p.14)。この変動は自律神経の副交感神経系、それも迷走神経と関係しているので、迷走神経の機能の研究をベースにしている。「ポリ」とは多数という意味、「ヴェーガル」とは迷走神経のという意味です。

・下記の従来の方法とは異なる
 脳の画像診断;脳の画像研究から生まれたものではない(p.16)。
 学習理論の応用;異常な行動は学習によるものとはしない(p.22)。
 認知を変える;認知の変更は大脳皮質の前頭前野で行うのでしょうが、認知をかえるのではなく、自律神経系の反射を変える方法(p.20)。

・ニューロセプション
 神経系は、意識の及ばないところで環境のリスクを評価しています。これを「ニューロセプション」と呼んでいます。ストレスとなる出来事の特徴は重要でなく、むしろ身体的な反応の方を重視します(p.20)。

・社会交流システム
 進化論的に備わった防衛戦略(闘争/逃走)の上に、この防衛戦略のスイッチを切る機構が必要になり、哺乳類に「社会交流システム」が進化しました。新生児は安全な環境で育つ必要がありますし、成長した後も集団の中で暮らす運命ですから、「孤立」は避けなければなりません(p.23)。この適応的な行動をもたらすのが「社会交流システム」です。
 ポージェスの論文から「社会交流システム」の図を示しておきます。本書にはこれの日本語版が掲載されています(Stephen W. Porges (2007). The Polyvagal Perspective. Biological Psychology. 74(2), 116–143.)。

・セラピストの態度
 ポリヴェーガル理論から導き出せるセラピストの態度は、ロジャースの来談者中心のものと似ています。基本的に安心と信頼を約束するものです。これこそ治療的瞬間なのです(p.26)。

・神経エクササイズ
 迷走神経の理論が先にあり、「神経エクササイズ」と呼ばれる治療方法の開発は後になって行われたことになります(p.23)。ポージェスは最初、PTSDの治療は考えていなかったようですが(p.258)、自閉症に加えて、PTSD治療は大きな分野のようです。訳者がポリヴェーガル理論に出会ったのも、トラウマ治療のトレーニングにおいてであったそうです(p.261)。

 最近の傾向として、人は脳に支えられているというより、身体に支えられているとする研究が多いように思えます。例えば、心臓に負荷がかかると心臓はANPというメッセージ物質を出し、それを腎臓が受け取り尿を作って水分を外に出すことで、心臓の負担を軽減するメカニズムが分かっています。これは脳の指令がなく行われる適応行動です。
 これと同じように、他者とのつながりを「社会交流システム」が、脳の指令がなくても働きかけているのです。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
238人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
45人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート