新品:
¥1,155 税込
ポイント: 70pt  (6%)
無料配送6月7日 金曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,155 税込
ポイント: 70pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送6月7日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(4 時間 43 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,155 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,155
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
¥604 税込
帯付き【配送:メール便(追跡番号有り・ポスト投函)】◆付属品の記載が無い場合は欠品となります。◆事前確認の無い付属品理由の返品、返金はお受けしかねます。付属品に心配がある方は事前にお問い合わせ下さい。◆中古品のため、経年劣化・色褪せ・折れ・汚れ・書き込み等ある場合がございます。◆コンディションはAmazonマーケットプレイス「コンディションガイドライン」に準拠します。 帯付き【配送:メール便(追跡番号有り・ポスト投函)】◆付属品の記載が無い場合は欠品となります。◆事前確認の無い付属品理由の返品、返金はお受けしかねます。付属品に心配がある方は事前にお問い合わせ下さい。◆中古品のため、経年劣化・色褪せ・折れ・汚れ・書き込み等ある場合がございます。◆コンディションはAmazonマーケットプレイス「コンディションガイドライン」に準拠します。 一部を表示
無料配送 6月7日-8日にお届け(9 時間 3 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,155 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,155
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

都会の鳥の生態学-カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書 2759) 新書 – 2023/6/21

4.5 5つ星のうち4.5 49個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,155","priceAmount":1155.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,155","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XLp423WXf%2FrOjT2m2V%2F71a3AaeOptQp%2FAja9axMCydWS3SJ3YjcEniOY%2BiV%2BqEAFica%2BcLpXIXbnKAqrI9vise6hecrrAWwpGP2SCBYnffu99aSegT2QodS2raH%2BXeH2Ux5LAzPzO%2B4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥604","priceAmount":604.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"604","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XLp423WXf%2FrOjT2m2V%2F71a3AaeOptQp%2Foxm8FHuu9aTSOVYDuYqnPsFhqrSIZG9BLMmw6WqPtu2Yk%2BaBqTO%2FL0E7HX7VLLs1eYDvxXpg4gIrUNxaj4SZ91jxXz2TQrEVPDZxUnTy%2F%2FiFwbaPWbypF%2FYmeGiaPmIIbZl0mHdHTYa6DnnTSjMzxVb5L6kIj8sx","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,155
最短で6月7日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,100
最短で6月7日 金曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で6月7日 金曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

唐沢孝一
NPO法人自然観察大学学長。1943年群馬県生。1966年、東京教育大学理学部卒業。都立高校の生物教師のかたわら都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員・幹事等を歴任。現在、NPO法人自然観察大学学長。野鳥をはじめ昆虫や植物の生態を研究するほか、自然観察会を主宰し講師をつとめる。都市鳥関係の著書に『カラスはどれほど賢いか』(中公新書、1988)、『スズメのお宿は街のなか』(中公新書、1989)、『カラー版 身近な鳥のすごい食生活』(イースト新書Q、2020)、自然観察の著書として、『カラー版 目からウロコの自然観察』(中公新書、2018)、『唐沢流 自然観察の愉しみ方』(地人書館、2014)。東京の自然誌に関する著書として、『江戸東京の自然を歩く』(中央公論新社、1999)、『よみがえった黒こげのイチョウ』(大日本図書)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 中央公論新社 (2023/6/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/6/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4121027590
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121027597
  • 寸法 ‏ : ‎ 1.5 x 10.9 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.5 5つ星のうち4.5 49個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
唐沢 孝一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
49グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
都会の野鳥たちに関する、著者の長年に亘る研究成果が盛りだくさん
5 星
都会の野鳥たちに関する、著者の長年に亘る研究成果が盛りだくさん
『都会の鳥の生態学――カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰』(唐沢孝一著、中公新書)は、都会の野鳥たちに関する、著者の長年に亘る研究成果が盛りだくさんである。●スズメはツバメの巣を横取りしようとする。●ツバメは一年の大半は都会を離れて野の鳥として暮らし、子育てのときのみ人をガードマン代わりに利用して人家で繁殖する。●キジバトは1955年ころまで、東京都心では繁殖していなかった。23区内に進出して話題になったのは1960年ころの杉並区であった。●ヒヨドリは1960~70年ころまでは都心では秋~冬に飛来する冬鳥であり、春になると山地に戻って繁殖していた。都心で繁殖が確認されたのは1968年ころであり、1973年には都内のほぼ全域で繁殖するようになった。●マンホールは餌不足の冬の小鳥たち――ウグイス、ジョウビタキ、メジロ――にとっては高級レストランである。鳥たちのお目当ては大量に発生するユスリカ。●海岸の磯に暮らすイソヒヨドリが、東京・銀座のビル街にも進出してきた。●巣立ったツバメの雛は、他の巣に潜り込んで餌をもらうことがある。これを労働寄生という。●コチドリは、河が氾濫し、石がゴロゴロ転がっている河原などで繁殖する。夏鳥として日本に渡来し、植生のない裸地で繁殖する。裸地での繁殖は過酷である。天敵には見つかりやすく、風雨に晒される。しかも、数年でパイオニア植物(先駆植物)が繁茂してしまい、コチドリは繁殖できなくなる。子育てのために毎年新しい裸地を探さねばならない。さすらいのパイオニアバードである。●ハシブトガラスでもハシボソガラスでもない第三のカラス・ミヤマガラスが関東平野で急増している。●夏の早朝、カブトムシやミヤマクワガタなどの頭や脚がバラバラに切断されて落ちていることがある。角や大顎がまだ動いていることがある。この犯人は、切り口が鋭く切断されていればカラス、切断面が潰れてギザギザであればタヌキである。●ツミの巣の周辺ではオナガが必ずといっていいくらい高頻度で繁殖している。ツミにとっても、オナガにとっても、共通の天敵であるカラスに対して共同防衛により安全を確保しているのである。キジバトについては、私も一言――。1957年、東京・杉並の荻窪の昆虫少年だった私は、近くの林の叢でバタバタしている鳥を捕虫網で捕まえた。それは傷を負ったキジバトだったのだが、当時、滅多に見かけないキジバトということで大興奮したことを鮮明に覚えている。リンゴ箱で鳥小屋を作り、数カ月飼っていたが、ある日、まだ飛べないと思って鳥小屋から出したところ、大空に飛び去ってしまったのである。カブトムシの大量のバラバラ死体についても――。私も何度も目にしており、犯人は誰なんだろうと気にかかっていたが、本書のおかげでスッキリすることができた。NPO法人自然観察大学で丁寧に教えてくださる唐沢孝一先生に感謝!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月10日に日本でレビュー済み