¥1,210 税込
ポイント: 37pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月8日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(2 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,210 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,210
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

世界史の中の戦国大名 (講談社現代新書) 新書 – 2023/10/19

4.1 5つ星のうち4.1 18個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xbfCd0mQFnAwQ%2B8%2FoQ7MwXNoBlKnIYYMDsmtbfNfWdOAj0hz6h%2BBL0JiDpyVJEg59BS38Vns%2F%2FI2ziaOkPxx6hwVQHg7CpOWM0SzbJAtVHxESG98cNnwH1PW5YzWRrQfopmWzmz9mas%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,210
最短で6月8日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,122
最短で6月8日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

鹿毛 敏夫
●著者紹介
鹿毛敏夫(かげ としお)
1963年生まれ。 広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。
現在、名古屋学院大学国際文化学部長・教授。専攻は日本中世史、日本対外交渉史。
主な著書に『戦国大名の外交と都市・流通』(思文閣出版)、『アジアン戦国大名大友氏の研究』、『アジアのなかの戦国大名』(ともに吉川弘文館)、
『大友宗麟』(ミネルヴァ書房)編著に『描かれたザビエルと戦国日本』(勉誠出版)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2023/10/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/10/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 320ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4065332184
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065332184
  • 寸法 ‏ : ‎ 11.3 x 1.7 x 17.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 18個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
鹿毛 敏夫
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
18グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
表裏を使い分けた計略を凝らしながら精一杯の背伸びをして外交交渉に挑んだ戦国大名たち
5 星
表裏を使い分けた計略を凝らしながら精一杯の背伸びをして外交交渉に挑んだ戦国大名たち
領土拡大に鎬を削っていた戦国大名というイメージを一変させる本が出現しました。『世界史の中の戦国大名』(鹿毛敏夫著、講談社現代新書)がそれです。「東アジアにおける時代の大きなうねりのなかで、日本では戦国大名が一国史の枠内部の『天下統一』にとどまらず対外的に活動し、また、東アジア交流の活発な都市や港町を拠点とする豪商(貿易商人)が急激に成長した」。「戦国大名による対外活動は、アジアの広範囲におよんでいた。特に、環東シナ海域の一角に位置する九州の戦国大名にとって、目前に広がる海は決して『陸路』交通の妨げとなる壁ではなく、自領と他領をつなぐ文字通りの『海路』として認識されていた。むしろ、その海の道に、あるいは自前の船を就航させ、あるいは行き交う船をチャーターして、諸外国と交易を行うことによってはじめて、陸上に拠点を置く彼らの大名領国制の基盤が維持されていたとさえも言えるのだ」。「16世紀半ば以降、戦国大名の対外活動は東南アジアから南アジア、そしてヨーロッパへと、地球を俯瞰する広範囲に拡大していく。大友氏はポルトガルのインド総督への使者をゴアへ派遣し、また、松浦氏はアユタヤ国王へ書簡と武具を贈答した。カンボジア国王との間では、1570年代初頭までに大友氏がその外交関係の締結に成功したが、九州を二分する軍事衝突(豊薩合戦)以降は、軍事的優位に立った島津氏がその通交を遮断し、自らカンボジアとの善隣外交関係を構築しようとした」。「さらに、1580年代になると、大村純忠や有馬晴信が主導して、ローマ教皇らに向けた書簡を携えた天正遣欧使節を派遣した。そして、17世紀初頭には、島津義久が琉球王国への介入を強めて出兵し、伊達政宗はメキシコ経由でヨーロッパに渡る慶長遣欧使節の派遣を実行した」。「16世紀日本の戦国大名は、明代の中国からは、江南海域で密貿易を営む倭寇集団の活動に責任を負う存在と見なされ、カンボジア等の東南アジア諸国からは、周辺国との軍事衝突が続くなかで外交的支持と軍事的援助を相互に得る善隣外交パートナーとして認識された。さらに、ヨーロッパのイエズス会においては、東アジアにおけるキリスト教の布教を庇護しうる『国王』として、その宣教活動の成果を証明する絵画等の画像に戦略的に描かれた。こうした戦国大名の実態への評価は、私たちが通常の日本史の文脈でとらえる国内評価とは大きく異なるものであり、歴史を人間集団間の相関性から考察した成果として、世界史上に提示することが可能である」。「戦国大名は、決して国内の国盗り合戦に終始したのでなく、『領国』の為政者として多様な外交チャンネルの締結を模索しながら、対外的な活動を繰り広げていた」のです。個人的に、とりわけ強く印象に残ったのは、大内義隆と大友義鎮(宗麟)の二人です。「この時代の遣明船派遣主体としては、細川氏と大内氏が有名であるが、特に両氏が朝貢の入関手続きの先後を争奪して起こした寧波の乱(1523年)を経て、以後の遣明船経営権は大内氏に認められることになり、その後、天文7(1538)年と同16(1547)年出発の遣明船は、有効勘合を集約した大内義隆による独占派遣となり、大内氏は経済的富強化を誇るとともに、中国地方から北部九州にかけて広大な領国を有する大大名へと成長した。もし、義隆がその後、不慮の死を遂げることがなかったら、『天下統一』は大内氏によって成し遂げられていたかもしれない」。この指摘には、腰が抜けるほど、びっくりしました。「1550~60年代に、戦国諸大名のなかでいち早くポルトガル国王やローマ教皇との外交関係の締結に成功した大友義鎮(宗麟)の名は、日本国内の『天下統一』競争において島津氏との軍事競争に敗北し、豊臣政権傘下に組み込まれてやがて次代には改易されるという歴史を歩んだにもかかわらず、ヨーロッパにおいては、彼らの布教活動や国家政策を成功裏に導いた東アジアの外交パートナーとして、大きな評価をもって紹介されていった。あたかも、日本国から独立した『BVNGO』国とその国王が存在するかのような数々の地図や記録の存在は、一見、日本国内の実情を知らないヨーロッパ人の誤解と誤認の産物として片付けられがちである。しかしながら、実のところ、この一人の人物に対する東西での歴史的評価のねじれこそは、国内情勢のみを眺めた際に導かれる日本史の史実たるものが、必ずしも世界情勢全体の歴史文脈における史実に合致するわけではないことの証左なのである」。世界史的な視点の必要性を痛感しました。歴史に関心を抱く者にとっては必読の一冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月15日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 表裏を使い分けた計略を凝らしながら精一杯の背伸びをして外交交渉に挑んだ戦国大名たち
2024年1月15日に日本でレビュー済み
領土拡大に鎬を削っていた戦国大名というイメージを一変させる本が出現しました。『世界史の中の戦国大名』(鹿毛敏夫著、講談社現代新書)がそれです。

「東アジアにおける時代の大きなうねりのなかで、日本では戦国大名が一国史の枠内部の『天下統一』にとどまらず対外的に活動し、また、東アジア交流の活発な都市や港町を拠点とする豪商(貿易商人)が急激に成長した」。

「戦国大名による対外活動は、アジアの広範囲におよんでいた。特に、環東シナ海域の一角に位置する九州の戦国大名にとって、目前に広がる海は決して『陸路』交通の妨げとなる壁ではなく、自領と他領をつなぐ文字通りの『海路』として認識されていた。むしろ、その海の道に、あるいは自前の船を就航させ、あるいは行き交う船をチャーターして、諸外国と交易を行うことによってはじめて、陸上に拠点を置く彼らの大名領国制の基盤が維持されていたとさえも言えるのだ」。

「16世紀半ば以降、戦国大名の対外活動は東南アジアから南アジア、そしてヨーロッパへと、地球を俯瞰する広範囲に拡大していく。大友氏はポルトガルのインド総督への使者をゴアへ派遣し、また、松浦氏はアユタヤ国王へ書簡と武具を贈答した。カンボジア国王との間では、1570年代初頭までに大友氏がその外交関係の締結に成功したが、九州を二分する軍事衝突(豊薩合戦)以降は、軍事的優位に立った島津氏がその通交を遮断し、自らカンボジアとの善隣外交関係を構築しようとした」。

「さらに、1580年代になると、大村純忠や有馬晴信が主導して、ローマ教皇らに向けた書簡を携えた天正遣欧使節を派遣した。そして、17世紀初頭には、島津義久が琉球王国への介入を強めて出兵し、伊達政宗はメキシコ経由でヨーロッパに渡る慶長遣欧使節の派遣を実行した」。

「16世紀日本の戦国大名は、明代の中国からは、江南海域で密貿易を営む倭寇集団の活動に責任を負う存在と見なされ、カンボジア等の東南アジア諸国からは、周辺国との軍事衝突が続くなかで外交的支持と軍事的援助を相互に得る善隣外交パートナーとして認識された。さらに、ヨーロッパのイエズス会においては、東アジアにおけるキリスト教の布教を庇護しうる『国王』として、その宣教活動の成果を証明する絵画等の画像に戦略的に描かれた。こうした戦国大名の実態への評価は、私たちが通常の日本史の文脈でとらえる国内評価とは大きく異なるものであり、歴史を人間集団間の相関性から考察した成果として、世界史上に提示することが可能である」。

「戦国大名は、決して国内の国盗り合戦に終始したのでなく、『領国』の為政者として多様な外交チャンネルの締結を模索しながら、対外的な活動を繰り広げていた」のです。

個人的に、とりわけ強く印象に残ったのは、大内義隆と大友義鎮(宗麟)の二人です。

「この時代の遣明船派遣主体としては、細川氏と大内氏が有名であるが、特に両氏が朝貢の入関手続きの先後を争奪して起こした寧波の乱(1523年)を経て、以後の遣明船経営権は大内氏に認められることになり、その後、天文7(1538)年と同16(1547)年出発の遣明船は、有効勘合を集約した大内義隆による独占派遣となり、大内氏は経済的富強化を誇るとともに、中国地方から北部九州にかけて広大な領国を有する大大名へと成長した。もし、義隆がその後、不慮の死を遂げることがなかったら、『天下統一』は大内氏によって成し遂げられていたかもしれない」。この指摘には、腰が抜けるほど、びっくりしました。

「1550~60年代に、戦国諸大名のなかでいち早くポルトガル国王やローマ教皇との外交関係の締結に成功した大友義鎮(宗麟)の名は、日本国内の『天下統一』競争において島津氏との軍事競争に敗北し、豊臣政権傘下に組み込まれてやがて次代には改易されるという歴史を歩んだにもかかわらず、ヨーロッパにおいては、彼らの布教活動や国家政策を成功裏に導いた東アジアの外交パートナーとして、大きな評価をもって紹介されていった。あたかも、日本国から独立した『BVNGO』国とその国王が存在するかのような数々の地図や記録の存在は、一見、日本国内の実情を知らないヨーロッパ人の誤解と誤認の産物として片付けられがちである。しかしながら、実のところ、この一人の人物に対する東西での歴史的評価のねじれこそは、国内情勢のみを眺めた際に導かれる日本史の史実たるものが、必ずしも世界情勢全体の歴史文脈における史実に合致するわけではないことの証左なのである」。世界史的な視点の必要性を痛感しました。

歴史に関心を抱く者にとっては必読の一冊です。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年6月3日に日本でレビュー済み