多くの読者が高く評価しているおすすめの本と書評
ベスト1000冊
分類別
著者別
レーベル別
新聞書評
社会システム理論: 不透明な社会を捉える知の技法 (リアリティ・プラス)
著者:
井庭崇
宮台真司
熊坂賢次
公文俊平
出版社:慶應義塾大学出版会
単行本:320ページ
発売日:2011-11-23
分類:
社会一般
社会学概論
キーワード:
社会
システム
理論
不透明
知
技法
評価
3.7 読者数
2.5
<マイリスト>
読みたい
購入済み
読了
<目次>
序章 社会をシステムとして捉える―社会システム理論入門
物事を捉えるフレームワークの進化
ルーマンの社会システム理論の全体像 ほか
第1章 社会を変える知と方法
実は二人とも映画監督になりたかった
ルーマンの社会システム理論の魅力 ほか
第2章 新しい時代のリアリティ
新しい学部と新しい方法
原発からコカコーラまで―現場志向の社会学 ほか
第3章 情報社会のゆくえ
「戦前生まれ」の社会学者の歩み
独自の社会システム理論構築への道 ほか
<井庭崇の本>
パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語
旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント
ジェネレーター 学びと活動の生成
対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得
クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育
プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント
複雑系入門―知のフロンティアへの冒険
井庭崇のいい本一覧
<宮台真司の本>
神なき時代の日本蘇生プラン
「世界」はそもそもデタラメである
きみがモテれば、社会は変わる。
小室直樹の世界―社会科学の復興をめざして
社会という荒野を生きる。
父として考える
地震と原発 今からの危機
宮台真司のいい本一覧
<公文俊平の本>
情報社会のいま ―あたらしい智民たちへ
公文俊平のいい本一覧
<こちらの本も閲覧されています>
「世界」はそもそもデタラメである
14歳からの社会学
きみがモテれば、社会は変わる。
私たちはどこから来て、どこへ行くのか
日本の大問題 「10年後」を考える 「本と新聞の大学」講義録 2
私たちはどこから来て、どこへ行くのか